2023年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2023年の調査日程は本調査が3月19日(日)、補足調査が3月18日(土)と21日(火:春分の日)、大和村の調査が26日(日)に決ま
りました。節目の30回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2023年1月15日)
2022年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
29回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して9年目、中央林道でのさえずり個体数は過去最高
のさえずり個体が記録できました。(2023年1月51日)
NPO法人奄美野鳥の会の新体制発表
総会にて、新しい理事が決まりました。それに伴い、会長、副会長などにも異動があります。(2022年7月1日)
2022年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2022年の調査日程は本調査が3月20日(日)、補足調査が3月21日(月:春分の日)、大和村の調査が27日(日)に決まりました。
通算29回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2022年1月11日)
2021年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
28回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して8年目、中央林道でのさえずり個体数は安定した
さえずり個体が記録できました。(2022年1月11日)
2022年1月の「オオトラツグミ講演会」のお知らせ
2022年1月22日にこれまでのオオトラツグミさえずり一斉調査の結果をまとめ、今後を考える「オオトラツグミ講演会」を実施します。
対面参加もオンライン参加もできます。早めにお申し込みください。(2021年12月27日)
NPO法人奄美野鳥の会の新体制発表
総会にて、新しい理事が決まりました。これに伴い、14年ぶりに会長が交代になりました。(2022年7月1日)
2020年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
27回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して7年目、中央林道でのさえずり個体数は昨年同様、
過去最高に迫る勢いでした。(2020年12月6日)
奄美大島の屋外で暮らすネコたちの課題と必要な対策
奄美野鳥の会は奄美猫部、奄美哺乳類研究会とともにACN(奄美ネコ問題ネットワーク)として活動しています。この度、取り組みの
結果わかってきた、ネコの問題について報告書がまとまったので、掲載します。
2020年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2020年の調査日程は本調査が3月22日(日)、補足調査が3月20日(金:春分の日)、21日(土)、大和村の調査が29日(日)に決
まりました。通算27回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2020年1月24日)
2019年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
26回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して6年目、中央林道でのさえずり個体数は過去最高
に迫る勢いでした。(2020年1月24日)
2019年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2019年の調査日程は本調査が3月17日(日)、補足調査が3月16日(土)、21日(木:春分の日)、大和村の調査が24日(日)に決
まりました。通算26回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2019年1月21日)
2018年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
25回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して5年目、中央林道でのさえずり個体数は回復しま
した。(2019年1月21日)
2018年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2018年の調査日程は本調査が3月18日(日)、補足調査が3月17日(土)、21日(水:春分の日)、大和村の調査が25日(日)に決
まりました。通算25回目の節目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2018年1月12日)
2017年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
24回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して4年目、中央林道でのさえずり個体数は減少しま
したが、北部での生息域の拡大・定着傾向は続いています。(2018年1月12日)
2017年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2017年の調査日程は本調査が3月19日(日)、補足調査が3月18日(土)、大和村の調査が26日(日)に決まりました。通算24回
目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2017年1月20日)
2016年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
23回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して3年目、ついに中央林道でのさえずり個体数が
100羽を超え、過去最高となりました。また、北部で新たな生息域の拡大が確認されました。(2016年11月24日)
2016年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2016年の調査日程は本調査が3月20日(日:春分の日)、補足調査が3月19日(土)、21日(月/振替休日)、大和村の調査が27日
(日)に決まりました。通算23回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2016年1月18日)
2015年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
22回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直して2年目となりましたが、オオトラツグミの生息
数は安定してきているようです。(2016年1月18日)
2015年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2015年の調査日程は本調査が3月15日(日)、補足調査が3月14日(土)、21日(土/祝)、大和村の調査が22日(日)に決まり
ました。通算22回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2015年1月21日)
2014年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
21回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。調査方法を一部見直しましたが、奄美中央林道では昨年に続いて
多くのさえずり個体を確認できました。(2015年1月21日)
2014年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2014年の調査日程は本調査が3月23日(日)、補足調査が3月21日(土)、22日(水)、大和村の調査が30日(日)に決まり
ました。通算21回目となるオオトラツグミ調査に、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2014年1月24日)
2013年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
20回目の節目を迎えたオオトラツグミ一斉調査で、確認総個体数がついに500羽を突破しました!(2013年10月18日)
2013年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2013年の調査日程は本調査が3月17日(日)、補足調査が3月16日(土)、20日(水)、大和村の調査が24日(日)に決まり
ました。奄美野鳥の会はNPO法人化10周年で、オオトラツグミ調査は20回目。記念すべき節目となる年の調査に、ぜひ皆さまの
お力をお貸しください。(2013年1月25日)
2012年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
19回目のオオトラツグミ一斉調査結果を掲載しました。延べボランティア調査員の数は384名、確認総個体数は355羽に及びま
した。ともに過去最高記録です。ありがとうございました。(2012年10月27日)
2012年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2012年の調査日程は本調査が3月18日(日)、補足調査が3月17日(土)、22日(火)、大和村の調査が25日(日)に決まり
ました。今回で19回目となる一般市民参加型のオオトラツグミの調査。ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2012年1月24日)
2011年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
第18回オオトラツグミ一斉調査結果を掲載しました。延べボランティア調査員375名という大変多くの方々にご協力いただき
ました。ありがとうございました。確認されたさえずり個体数はまたしても過去最高を更新しました。(2012年1月24日)
2011年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2011年の調査日程は本調査が3月20日(日)、補足調査が3月19日(土)、21日(月)、大和村の調査が27日(日)に決まり
ました。今回で18回目となる一般市民参加型のオオトラツグミの調査。ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2011年1月20日)
2010年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
第17回オオトラツグミ一斉調査結果を掲載しました。延べボランティア調査員の数は377名に及び、またまた過去最高を更新
しました。ありがとうございました。確認されたさえずり個体数も過去最高でした。(2011年1月20日)
2010年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2010年の調査日程は本調査が3月21日(日)、補足調査が3月20日(土)、22日(月)、28日(日)に決まりました。毎年続け
て今回で17回目を迎える一般市民参加型のオオトラツグミの調査。ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2010年1月16日)
2009年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
遅ればせながら16回目のオオトラツグミ一斉調査結果を掲載しました。延べボランティア調査員の数は359名に及びました。
過去最高記録です。ありがとうございました。(2010年1月16日)
2009年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2009年の調査日程は本調査が3月22日(日)、補足調査が3月21日(金)と22日(土)に決まりました。毎年続けて今回
で16回目を迎える一般市民参加型のオオトラツグミの調査。ぜひ皆さまのお力をお貸しください。(2008年12月12日)
2008年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
15回目のオオトラツグミ一斉調査結果を掲載しました。オオトラツグミのさえずり個体数は昨年には及びませんでしたが、
これまででもっとも多くの方に調査に参加いただきました。ありがとうございました。(2008年12月8日)
NPO法人奄美野鳥の会の新体制発表
総会にて、新しい理事が決まりました。それに伴い、会長、副会長などにも異動があります。(2008年6月1日)
2008年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2008年の調査日程は本調査が3月23日(日)、補足調査が3月20日(土)と22日(月)、24日(水)に決まりました。
今回で15回目の節目を迎える一般市民参加型のオオトラツグミの調査にぜひご参加ください。(2008年1月13日)
2007年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
14回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。これまでで最多のオオトラツグミのさえずる個体を確認でき
ました。ありがとうございました。(2007年7月25日)
2007年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
2007年の調査日程は本調査が3月18日(日)、補足調査が3月17日(土)と19日(月)〜21日(水)に決まりました。
早春の奄美の森を歩く貴重なオオトラツグミの調査にぜひご参加ください。(2007年1月12日)
2006年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
13回目のオオトラツグミ一斉調査の結果を掲載しました。これまでで最多のヴォランティア調査員の努力の賜物です。
ありがとうございました。(2006年9月19日)
2006年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
今年の調査日程は本調査が3月19日(日)、補足調査が3月18日(土)と20日(月)、21日(火)に決まりました。
ふるってご参加ください。(2006年1月15日)
2005年度 定期総会報告
5月8日に行なわれた定期総会の概要をお伝えします。(2005年8月4日)
2005年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
12回目を迎えたオオトラツグミ一斉調査の結果、過去最多のさえずり個体数を確認できました。その結果と調査
の写真を掲載しました。(2005年7月25日)
2005年オオトラツグミ一斉調査の調査員募集開始
来年の調査日程は本調査が3月20日(日)、補足調査が3月19日(土)と21日(月)に決まりました。20日は春分の
日にあたるため、21日は振替休日となります。連休で参加しやすくなっていますので、遠方からのお客様は早めに
参加を決めて、チケットを抑えていただければ幸いです。(2004年12月14日)
2004年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
過去最高人数のボランティアの方に支えられて実施したオオトラツグミ一斉調査の結果、確認できたさえずり個体
の数をお知らせします。 (2004年8月31日)
アマミヤマシギの標識個体について
2003年の12月に奄美大島でアマミヤマシギの捕獲を行い、50羽に足環を付けました。足環には色がついているので、この色
を読み取ることで、個体識別ができます。もし足環つきのアマミヤマシギを観察された場合は、情報をお寄せください。
2003年のオオトラツグミ一斉調査のようすを写真でご紹介
調査のイメージがわかない方は、この写真をご覧ください。どんなことを行うかがおおよそつかめることと思います。
2003年に参加した人も写真で去年のことを思い出してくださいね。
2004年オオトラツグミ一斉調査 調査員募集
毎年3月に行っているオオトラツグミの生息数の全島一斉調査を来年の3月14日(日)を中心に行います。広く調査
員を募集いたしますので、興味のある方は、ぜひご覧ください。
おすすめ本の紹介ページを新設
奄美野鳥の会が推薦する本を紹介します。まずは浜田太さんの『amami 光と水の物語』と伊東紀子さんの『伊東紀
子とケンムンの森』をとりあげました。(2003年10月10日)
NPO法人奄美野鳥の会誕生
2003年9月2日、本会は念願の特定非営利活動法人(NPO法人)化を果たしました。それを祝して9月27日に祝賀会
が開かれました。(2003年10月7日)
2003年オオトラツグミ一斉調査 結果報告
数多くのボランティアの方に支えられて10周年目を迎えたオオトラツグミ一斉調査の結果、確認できたさえずり個
体の数をお知らせします。 (2003年7月14日)
NPO法人化に向けた動き、会員形態の変更、定期総会について
奄美野鳥の会は現在、NPO法人化へ向けて動いています。その動きについてご案内いたします。また2003年度
からの会員形態の変更と定期総会のご案内もあわせてご連絡しております。会報No54でも告知していますが、会員
の方はぜひご覧ください。(2003年4月14日)
アマミヤマシギ調査報告2
報告1以降、無事に3羽のアマミヤマシギを捕獲でき、テレメ調査を実施中です。その様子を簡単にお知らせいたし
ます。(2003年4月14日)
アマミヤマシギ調査報告1
環境省の希少野生生物保護増殖事業の一環として、奄美野鳥の会が環境省の委託を受けて、アマミヤマシギの行
動圏調査を行っています。 その第一弾として、2002年の12月にアマミヤマシギの捕獲を行いました。その様子を
お知らせします。