オオトラツグミ一斉調査にご協力
いただき、有難うございました。

 
 一斉調査実施日:2009年3月20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月)

 私たち奄美野鳥の会では、奄美の森に生息する貴重なオオトラツグミの繁殖個体
数の増減を把握しておくために、1994年からこの鳥が一斉にさえずり始める毎年3
月に奄美大島で一斉調査を行っています。
  2009年は3月20日(金)・21日(土)・23日(月)に定点調査(湯湾岳・金川岳・
役勝など)、22日(日)に一斉調査(奄美中央林道全域・スタルマタ村道、油井岳
など)を実施し、残りの地域につきましては、4月中旬までに奄美野鳥の会の会員
で順次追加調査を行いました。
 その結果、22日の一斉調査の141名をはじめとして、4月中旬までの調査全体での
延べボランティア調査員数は359名となり、これまででもっとも多くの方々にご協
力をいただいたことになります。さえずり個体の総計も276羽と、過去最高を記録
しました。
 またこれまでと同じように今年も奄美野生生物保護センターと鹿児島森林管理署
にはご協賛を、鹿児島県大島支庁林務水産課・奄美市・龍郷町・大和村・瀬戸内町
にはご後援を、奄美博物館と瀬戸内町郷土館には調査員説明会の会場のご提供を、
奄美マングースバスターズには調査車両のご提供をいただきました。調査に参加さ
れたみなさん、ご支援をいただきました諸団体や個人の方々に対し、改めて心から
感謝致します。ありがとうございました。

            特定非営利活動法人 奄美野鳥の会 副会長 高 美喜男


●2009年オオトラツグミさえずり調査結果

調査日 調査地 調査地点 調査員 確認羽数 前年確認羽数
3/20(金) 安念勝林道 2 4 1 2
金久田川 2 2 2 2
和瀬 2 4 5 4
小湊安木屋場線 7 10 18 12
湯湾岳 5 5 9 11
朝戸 2 6 5 3
伊須 1 1 5 (実施せず)
嘉鉄 1 2 3 (実施せず)
蘇刈 1 2 2 (実施せず)
清水 4 9 2 2
3/21(土) 金川岳 9 16 12 12
役勝(国道59号) 6 6 11 8
川内川 4 5 9 7
三太郎峠東仲間・見里 4 8 3 3
3/22(日) 奄美中央林道 40 89 51 47
スタルマタ村道 6 16 9 10
三太郎峠西仲間・石原 2 5 0 3
住用ダム線 7 11 7 8
油井岳 5 12 4 14
高知山東 1 3 2 (昨年は油井岳に含む)
地蔵峠 2 5 2 5
3/23(月) 福地川 6 8 1 4
山間川 2 2 1 2
戸玉川 2 2 3 3
丸畑線 5 6 7 1
3/24(火) 根瀬部林道 2 3 1 3
3/26(木) 勝浦 2 4 4 7
3/27(金) 知名瀬林道 2 3 2 1
3/28(土) 網野子・節子 3 8 4 7
湯湾岳(今里側) 4 6 7 2
大良川(上流) 1 1 3 1
3/29(日) フォレストポリス周辺 2 2 2 3
マテリア線 2 2 1 3
湯湾釜線 1 1 1 0
津名久清川線 1 1 1 1
大和村役場前 1 1 0 0
思勝林道 1 1 2 0
三田川 1 1 0 0
大和川 1 1 0 0
大棚川 2 3 1 0
大棚林道 1 1 1 (実施せず)
大名線 11 17 10 13
3/30(月) 神屋国有林 2 2 1 (実施せず)
4/04(土) 役勝川上流 2 3 1 4
赤房線 6 8 6 7
4/05(日) 篠川福元線 4 4 1 (実施せず)
篠川 1 1 1 1
小川岳東側 3 4 5 2
戸円 2 2 4 2
志戸勘線 1 1 2 0
湯湾岳線(名音側) 2 2 4 1
名音川 1 1 3 (実施せず)
4/07(火) 西田 1 1 3 (実施せず)
4/09(木) 芦検集落 1 1 1 (実施せず)
4/10(金) 枝手久島 3 3 1* 0
4/11(土) 戸口林道 5 6 3 1
田検川 2 2 2 0
4/12(日) 円川 1 1 0 0
長雲峠一帯 3 3 0 0
秋名川 1 1 0 0
本茶安木屋場線 4 4 0 (実施せず)
市道倍俣線 1 1 0 (実施せず)
4/15(水) 大川ダム 1 1 1 (実施せず)
4/16(木) 宇検村湯湾・石良 2 2 5 (実施せず)
三儀山 1 1 0 (実施せず)
4/19(日) 瀬戸内中央林道 6 6 14 (実施せず)
4/22(水) 湯湾岳北側 1 1 1 (実施せず)
4/23(木) 宇検村宇検 1 1 2 (実施せず)
合 計 68地域 225地点 359人 276 227羽(53地域・187地点・301人)

   *枝手久島の1羽は島内ではなく、対岸の宇検集落からの記録。  


●オオトラツグミのさえずり個体のセンサス結果の推移

奄美中央林道 その他 合 計
1990 24羽 1羽 25羽
1994 40羽 14羽 54羽
1995 18羽 14羽 32羽
1996 18羽 11羽 29羽
1997 27羽 14羽 41羽
1998 21羽 17羽 38羽
1999 44羽 28羽 72羽
2000 25羽 36羽 61羽
2001 40羽 34羽 74羽
2002 40羽 37羽 77羽
2003 43羽 61羽 104羽
2004 42羽 84羽 126羽
2005 68羽 103羽 171羽
2006 47羽 118羽 165羽
2007 78羽 171羽 249羽
2008 47羽 180羽 227羽
2009 51羽 225羽 276羽

*「その他」の観察は、1990年と1996年は任意観察のみであるが、1994年と1995年、および1997年以降は定点
観察も行なった。1994年、1995年、1997年以降に比べて、1996年の観察地点はかなり少なく、見落としが多い。
(1990-1995は、石田ほか1995から抜粋)
 1998年以前は奄美中央林道の里・金作原地区と神屋地区のみの調査であったが、1999年以降は奄美中央林
道全域を調査した。
 その他の場所は年々観察地点が増えているため、個体数が増えている。

*表は、Strix vol.15.1997.『オオトラツグミのさえずり個体のセンサス結果(1996年春)奄美野鳥の会』に1997年
以降の調査結果を加えて作成。


 今回はこれまでの調査で最も多い延調査員総数359名で、オオトラツグミが生息してい
る可能性のある奄美大島のほぼ全域を調査することができました。オオトラツグミのさえ
ずり個体数の集計総数は276羽でした。


ニュースのトップへ戻る