img20170423233517863411.jpg img20170613142012124286.jpg img20180506230840992462.jpg img20180506232150553216.jpg img20180506232853734303.jpg

2020.09.13

南さつまの今を伝える、ドローン空撮が届きました。 鳥になった感じで、ふる里を感ずることが出来ます。 是非ご覧ください。 空撮映像の入り口は、こちらをクリック!

2020.06.10

古くから坊津に伝わる伝統芸能・民俗行事 『ほぜどん』、『唐カラ船まつり』、並びに『十五夜行事』を集約・掲載させて頂きました。

2020.03.10

笠狭之宮跡 日本遺産登録に向け、道が整備されつゝあります!

2019.07.18

大学と地域交流 期待! 坊津のトッピクス(玉川大学研修施設「久志晴耕塾」)について、掲載させて頂きました。

2019.07.11

神代三山陵と笠狭宮跡 日本遺産登録に向け準備会を発足。 「神話の里」で地域活性化を! 漸く日の目を見る時が来るか? 是非とも、足を運んでください。

2019.05.02

坊津やまびこ会 主催「まち歩き」通算50回を達成(地方紙に掲載) 、並びに 神話のふる里 神代笠沙宮の古址 宮ノ山遺跡について加筆させて頂きました。

2018.11.28

国道226号、笠沙路が整備されつつあります。 野間池・笠沙恵比寿への大型観光バスが通り易くなります。

2018.05.23

本サイトを久し振りに全面リニューアルさせて頂きました。 リニューアルに当たり画像・文面を刷新すると共に、用語検索を充実させて頂きました。 古来 海上交通の要地で日本三津と呼ばれた港町、鑑真渡来の地など、日本の歴史を紡いで来た坊津。 昨今では、豊かな食をはじめ、釣り・ダイビング等、ブルーツーリズム、グリーンツーリズムのメッカと呼ばれる坊津へ、是非とも『おじゃったもんせ』

南さつまの今を伝えるドローン空撮が届きました。
鳥になった感じで、ふる里を感じることが出来ます。
 
 
 
※音量が大きいので、やや絞り込んでご覧ください。
 
 
坊津・秋目から笠沙方面に向かう国道226号線の右端に神代の遺跡があります。 (遺跡の詳細は、こちらをクリック)
ここに辿り着くには、枕崎ー坊津ー久志(くし)を経て、薩摩半島南岸を西進する方法と、南さつま市の加世田ー大浦ー笠沙を経て、薩摩半島西岸を南下する方法があります。
 
いづれも方法も、国道とは云え、まだまだ整備不十分な箇所がございますが、薩摩半島南岸を西進するルートには、下記に示す「坊トンネル」、「丸木崎トンネル」が開通し、風光明媚なリアス式海岸を眺めながら辿り着くことが出来ます。(呉々も道が狭く九十九折のため、安全運転に心がけましょう。)
 
さて、ふる里では日本遺産登録に向けて、鋭意努力しています。 全国の皆様のご協力を得て、日本遺産登録がなります様、祈願しております。

神代聖跡笠沙之宮碑

 

最近開通した 丸木崎トンネル

坊津への入口 坊トンネル

 
坊津やまびこ会主催による「わが町のガイドさんと歩く」(まち歩き)が、通算50回を達成しました。 2006年の開始から13年、薩摩半島西南端の「史」と「景」の魅力をご案内。
参加者は延べ1,500人を越し、今尚、やまびこ会は、「ふる里・坊津のファンを増やしたい」と意気盛んです。(左記は、地方紙・南日本新聞の記事掲載)
 
坊津の史跡・景観、並びに悠久の伝統芸能につきましては、本サイトに凝縮・掲載してございますが、これらを懇切・丁寧にご案内頂けるのが、観光ボランティア『坊津やまびこ会』です。
 

是非とも、史跡・景観・海の幸・体験ツーリズム(釣り・ダイビング-etc)に恵まれた坊津へ、お足をお運びくださいませ。 『坊津やまびこ会』が、ご案内致します。

朝日に輝く開聞岳(坊津への玄関口:耳取峠)

 

海上にそそり立つ国指定名勝:双剣石

  古からの天然の良港・坊津

 サンゴ・熱帯魚に会える綺麗な浜・あじろ浜

 

釣り・ダイビングに最適、坊津の海

  丸木崎から眺める夕日


玉川大研修施設「久志晴耕塾」完成
玉川大学(東京)が、南さつま市坊津町久志の同大学久志農場前に整備していた、学生らが使用する宿泊研修施設が完成した。 竣工式が、大学を運営する学校法人玉川学園や、市の職員・住民ら約100人が、学園を創立した故・小原國芳さんの出身地で祝った。
式では、國芳さんの孫の小原芳明・同学園理事長(71)が、「出身地の開発は創立者の夢だった。農学部生だけでなく、観光や教育学部の学生も地域貢献のために何かできるのではないか」と挨拶した。
研修施設建立は、来年の学園創立90周年事業の一環。 玉川大学南さつまキャンパス「久志晴耕塾」と名付けられた。
 
鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下1階、延べ床面積約1500㎡で、学習室や多目的スペース、加工室を備え、50人程度が宿泊可能。 丸木浜を望められる。
農場実習や植物、海洋生物の調査などで利用するほか、学園の園児、児童生徒の活用を検討。 教育研究を基にした社会貢献、地域連携の拠点を想定する。
 
本坊輝雄市長は、「少子高齢化が進む地域にやる気と勇気と元気を与える。 県民も訪れ、交流が活発になればと」期待した。
2018年1月13日 南日本新聞より転載
坊津町久志にある小原國芳の記念碑

国道とは名ばかりの笠沙路(国道226号線)が、大幅に整備されます。 10年以上待ったでしょうか・・
海道八景・高崎山ビューポイントを過ぎて、野間池・笠沙恵比寿へ向かうところの断崖・絶壁に、笠沙トンネルと高崎山7号橋が建設中です。
 
完成は平成31年10月29日、もう間もなくです。 現在、大型観光バスの通行には、かなり厳しい面がございますが、これが一気に解消されます。
 
野間池・笠沙恵比寿、並びに宮ノ山遺跡へのツアーが楽になり、地域活性化への貢献も大きいものと思われます。
 
是非、これからの旅行計画にご検討くださいませ。 通行量が多くなれば、野間池~坊津(久志)間のルートも逐次整備されるのではと、期待も募るところです。 〔現在、枕崎~坊津~久志間は道路整備がなされ、スムーズに通行することが出来ます。〕
 
是非とも、史跡・景観・海の幸・体験ツーリズム(釣り・ダイビング-etc)に恵まれた坊津へ足をお運びくださいませ。
笠沙トンネル建設中の看板
高崎山7号橋建設中の看板 トンネルを抜けると野間池・笠沙恵比寿は間近です。
※既に竣工しているのではと思われますが、未だ朗報がございません。その為、休稿のまま掲載させて頂いております。

南さつま市坊津地区の住民や出身者らでつくる「坊津町の活性化と環境保存を促進する会(坊津友の会)」(岩崎佐幸会長、約50人)は、坊津街道(薩摩街道)の起・終点の道標を同市坊泊庁舎の緑地帯に設置した。 除幕式が8日あり、関係者が完成を喜んだ。
 
坊津街道は古くから九州を縦貫して参勤交代などでも使われ、福岡県から熊本市、出水市、鹿児島市、坊津まで続く道だった。
福岡県筑後市に「旧坊津街道」と記された道標があるのを知った観光ボランティア坊津やまびこ会(現在はNPO法人坊津やまびこ会)メンバーが、2009年11月に同市を視察。 南さつま市では坊津街道の名が知られていないことから、道標建立を検討して来た。
 
坊津友の会は09年4月に発足。 坊津再生のため今年2月末までに約40万円の寄付金を集め、道標設置が事業の第一弾となった。 重複するメンバーも多いやまびこ会の協力も得た。 道標は、ヒノキを使い高さ約1.7m。
 
除幕式で岩崎会長は「埋もれた歴史や宝を保存するための第一回の事業となった。 誇りと思える歴史を大事にしたい。」 やまびこ会理事も務める早水廣雄事務局長は「九州新幹線全線開業を前に、坊津街道の起点・終点を表したかった。 今後、坊津街道を通じて筑後市の市民団体などと交流して行ければ」と話した。

 
坊津は鹿児島県の薩摩半島の西南端にあります。 リアス式海岸と云う、海に山が入り込んだ地形で、風光明媚な町です。 その昔は、三重の津(安濃津)、福岡の博多(博多津)と並んで、日本三津(にほんさんしん)と呼ばれた港町でした。 古来、海上交通の要地で、奈良時代には鑑真が上陸した地でもあります。
 
中世からは島津氏の中国・琉球貿易の拠点地でもあり、倭寇や遣明船の寄港地であったと伝えられています。 海外貿易で賑わった坊津港と共に繁栄を誇り、真言宗寺院の一乗院は、寺跡に残る石造りの仁王像が往時の繁栄を今に伝えています。
 
江戸時代になると、貿易港としての重要地は長崎へ移り衰退しますが、薩摩藩の秘密貿易の地として、その地位は保ち栄えていました。
 
現在でも、当時の石垣、石畳、石の階段、並びに民俗行事が残っており、当時の面影を残す情緒ある町です。
 
最近では、美しい景観と共に、透明度の高い海岸を利用したダイビング、釣り、町歩きのメッカとして若者の心を捉えています。
用語検索