第63手 「ノートの心得 その4」
〜 「→」(矢印)に気を付けろ 〜



各教科のノートを見てみると
」(矢印)が使われていることがある。

先生の板書を必死で写したのだから
多分,「
」は板書にも使われていたモノなのである。

教科書を見てみると
これまた図や表に「
」が多く使われている。

ワークブックや参考書などは
」の嵐である。



中学生は「
」に出会うと
妙に安心する。

先生が「A」から「B」へ「
」を引くと
ノートにそのまま写す。

横に棒線を引っ張って
端(はし)に,チョンチョンとするだけなので
なんとも簡単に書けてしまうのである。

ラクチンである。



中には自宅での勉強で
教科書やノートに
自分で「
」を書き込む中学生もいる。

重要部分にアンダーラインを引き
重要部分同士をを「→」でつなぐ・・・
そんな勉強をしている中学生は
きっと多いハズである。



しかし,少々待たれよ・・・である。

@ 「織田信長」→「明智光秀」→「豊臣秀吉」

A 「織田信長」←「明智光秀」←「豊臣秀吉」

上の@番とA番に使われている
「←」の違いが,わかるだろうか・・・。


いろいろな意味に取れるかもしれないが
@の「→」は
「権力の移り変わり」
又は
「時間の流れ」
を意味している。


Aの「←」はどうだろう?
Aの場合は「←」は
「攻撃」を意味することになる。

すなわち,「織田」は「明智」に攻め滅ぼされ
「明智」は「豊臣」に攻められたワケである。



「はは〜ん・・・」と思った中学生は
なかなか賢明である。

そうなのだ。

「→」は色々な教科や場面で
同じモノが使われるのだが
その場,その場で「意味」が変わってくるのである。

数学の場合
「計算」だったり「変換」だったり
国語では
「修飾」だったり「主述」だったり
社会では
「影響」だったり「原因」だったり
理科では
「反応」だったり「変化」だったり
英語では
「書き換え」だったり「翻訳」だったり

同じ「→」でも,ホントに様々な意味を持つのである。



さあ,今までの自分の「ノート取り」を反省して欲しい。

先生が板書した「→」を
そのまま写して「安心」していなかっただろうか?

ちゃんと「→」の意味まで考えていただろうか?



そこで,ひとつ提案である。

これから,ノートに「→」を書くときには
その「意味」までメモしておきたいものである。


「→」の下や横に小さな文字で
「原因」「変化」などとメモするとよい。

「←」も「↓」も「↑」も同様である。



ちなみに
授業中に「→」の意味がわからないときには
家に帰ってゆっくり考えるとよい。


また,教科書や参考書
試験問題で「→」を見つけたら
「意味」を考える習慣を身に付けておきたいものである。

「→」の意味を考えるだけでも
アナタの脳みそは,かなり鍛えられるのである。


そして
家での復習や
テスト前の勉強でノートを見たとき

「なんて分かりやすいノートなんだぁ!」

そう思うことは間違いないのである。



最後に問題である。

「まくべん」→「アナタ」

この「→」の意味はナニか?

ナニナニ? 「勉強情報・・・」とな?

違う違う・・・

「愛」である。


  

直線上に配置