竿先 逆鈎 先調子 さくり 笹濁り
サバ サラ場 3倍体 3本錨  











































逆鈎

逆鈎・サカバリ・サカサバリ・ヘソバリ・マゴバリ・チバリ。
ハリの形によって、伊豆袖サカサ、管付きサカサ、早打ちサカサとかの呼び名があります。
逆鈎は掛け鈎が囮の尻尾の後ろに来るよう固定する鈎でアユの尻尾から余り垂れ下がらないように、掛け鈎から5〜6cm位前にこの逆バリをくくり、掛け鈎を安定させる為の鈎。掛け鈎とは向きが逆になっている。
オトリの尻ビレの付け根にある黒い点に刺し、アユが掛かったときに皮が切れるように浅く刺すのが基本だが浅すぎるとすぐ外れる。
泳がせ釣りで逆バリが外れたときの見分け方。
逆バリが外れるとハリが底に引っかかりますのでオトリは必死で前へ泳ごうとするが外れずオトリはくたびれて下流に流されます。この時ハリが外れ、またオトリは泳ぎます。これを繰り返すのでオトリは下へ下へと移動していきます。
オトリが間隔を置いて下へ移動するときは要チェック!


先調子

竿の調子を言った言葉。
竿の先端部分の方が大きく曲がるように作られた竿アユ釣竿、渓流竿によく使われる。


さくり




笹濁り

水がうっすらと濁った状態。
水深にして1mが認識できるかどうかという濁りだと思う。こういった状況は、往々にして入れ掛りになる可能性があります。アユも少し安心するのでしょう。
水深30cmまで見えると友釣りが可能だと言われていますが、私自身の経験ではあまり良い目をしたことがありません。50cmが限界ではないかと思えます。%


サバ




サラ場

数日間、あるいはその日、まったく竿の入っていない場所ナワバリを持って1日以上たてば、アユの闘争性が一段と強くなりそんなポイントに入れば良く釣れる。
近年はアユ釣り人口が多くなり、人が竿を出していない場所が少ないので釣り人が見落とした小さなポイントを探すことが必要。


3倍体

バイオテクノロジーにより創り出された自然界に存在しないアユ。
アユの卵の染色体はX・Xの2個であるが、バイオ技術によりX・X・Xの3個に創り変えた卵に受精させ、ふ化したアユでオス・メス両方できる細胞は同じだが成熟機能がないため大きくなる。
染色体が3個で「3倍体」と言われる。
91年前後に、閉鎖水域の岐阜県馬瀬川上流へ放流されたのが最初。ある程度成功を収める(秋深まっても抱卵なく、奇麗な魚体で存在した)と同時に、次の年からは益田川へも始めました。
93、94年には、あの海直結の長良川へも放流を開始しました。
最近の益田川で9月後半に出る尺近いアユは、大半が3倍体の疑いがあり、魚体は全体に細く、しかも雌なのにまったく抱卵している素振りもないアユ。
これは釣り人が待っているアユじゃありません。(`´メ


3本錨

掛けバリを3本束ねて錨のような形に巻いたもの。
刺りが深くばれにくい。当然、4本錨に比べ軽く仕上がる。この2パターンが現在の友釣りでは使用頻度の高い掛けバリである。
おまけ:上級者になるほど、掛けバリの重要さを知っている。ハリ合わせが釣果に最も大きく作用すると公言するプロは多い。当然、ワタクシメは何でもおんなじである(;;)。
なのに、何であんなに種類があるんじゃい!初心者のイカリ(^^;)。