frower2015年  11月のフィールドノートから

*11月12日 奄美市住用町某所
 用事があって夜の林道を走る。今宵は新月のため、アマミヤマシギはあまり出現しない。そのかわり、アマミノクロウサギは次から次へと道路へ出てくる。マングース駆除
の成果があがり、確実に数が増えている気がする。なかには道路上でぼうっとしている個体がいるので、久しぶりにヴィデオで撮影した。これだけのんびりしていると、交通
事故が心配になる。マングースの次はノネコやロードキル。クロウサギにとっての脅威は決して減っていない。
 近くの枝先で眠るルリカケスを発見。顔を背中にうずめ、スポットライトを当てても、起きるようすがない。枝先で眠る野鳥は光に敏感な種類と、鈍感な種類がある。敏感な
のはアカショウビン。光を当てるとすぐに目を覚まして飛んでいってしまう。一方、鈍感な代表はオオトラツグミだろうか。こちらはかなり近くから光を当ててもなかなか起きな
いことが多い。ルリカケスはどちらかというと敏感な方だが、この個体はいくらライトを当てても目を覚まさなかった。よほどお疲れだったのだろうか。


▲道路上でかたまって動かないアマミノクロウサギ。


▲木の枝で深く眠るルリカケス。


*11月22日 瀬戸内町請島池地
 請島での探鳥会。去年は請阿室の集落周辺を散策したが、今年は池地で実施。請阿室にしても池地にしても、古き良き奄美の姿をいまに伝える貴重な集落だが、高齢
化、過疎化の波が押し寄せており、廃屋が多いのが気にかかる。就学児童もいなくなり、小学校も休校になったままだという。たしかに不便なことは間違いないが、こうして
離島は次第に無人化していくのだろうか。寂しいことである。
 鳥のほうは、ルリカケスの生息が確認されたり(声だけだったが)、冬鳥のアオジやシロハラが目撃されたり、数の少ない渡り鳥ノジコが観察されたりで、なかなか充実し
ていた。イソヒヨドリ対ハラビロカマキリの戦いも楽しめたしね。


▲白いアイリングがはっきりしているノジコ。


▲イソヒヨドリVSハラビロカマキリその1。最初は両者睨みあい。


▲イソヒヨドリVSハラビロカマキリその2。イソヒヨドリが先制攻撃。


▲イソヒヨドリVSハラビロカマキリその3。ハラビロカマキリの逆襲。この後、イソヒヨドリは退散。



フィールドノート トップへ