青 幻 記

一色 次郎

 

母と私を乗せた船が、サンゴ礁エラブの沖に着いたのは、南の風が強い真昼であった。

 空は美しく晴れているが、海面はいちめんに白い泡をかきたて、その泡が縞をつくっていっぽうに駆けていた。南風と北風が日に幾度も入れかわるので、「二月風車」と呼ばれる不安定な時期が去り、風向きが大体南に落着いたのだ。春の期間がみじかく、冬からすぐ夏に結びつく島である。夏から秋へかけて、毎年ひっきりなしにこの島の上を通過する台風のおそろしさを、南風の風速が、はやばやと前ぶれしているかのようであった。船着場、和泊港は、島の南がわにある。が、乗客をおろせそうもない。

<青幻記…冒頭より>

「青幻記」は沖永良部島出身の作家一色次郎が短い生涯を終わった母のいのちをつづった作品で、太宰治賞を受賞しました。昭和42年8月筑摩書房より単行本が出版されています。


−あらすじ−

沖永良部へ母しのぶ旅

「青幻記」の主人公は、東京の生活に疲れ、沖永良部島に帰ってくる。故郷への旅は、また、母と過ごした少年時代にさかのぼる、記憶の旅でもある。その旅の果てで、土葬されていた母の頭骨と対面する。「私は、白骨を両手にのせて、目よりも高く捧げた。母と私は、こういう位置で、向かい合っていることが多かった。」 40年前、胸を病む母は、粗暴な再婚相手と別れ、小学5年生の彼と二人、鹿児島を去った。死に場所と定めたこの故郷の島で、残り少ない時間を息子と暮らすためである。この母が、陰暦九月一五夜の敬老会で、村人に懇望され、上り口説を踊ったのである。<立ちゆる煙は、硫黄ヶ島、佐多の岬に、はい並び、エー、あれに見ゆるは、御開聞、富士に見まがう、さくらじま>と三味線に合わせて手おどりする母の、「神々し」くも「痛ましい」美しさは、今も彼に「ひとつの幻」として刻みつけられている。母と子の濃密な時間はすくに終わった。三ヶ月後、母は彼の眼前で、満潮にのまれてサンゴ礁の窪みの底に沈んでいく。自殺同然の溺死であった。回想される母は、若く、不幸で、美しい。母の死によって、濃密な母子関係をいっきょに断たれた息子の喪失感が、母の思い出を美しい<幻>に昇華させている。

母の死を悼む少年の心情を描いた自伝的な小説。


−映画−

昭和48年「青幻記」は、カメラマン出身の成島東一郎が、制作、脚本、監督、撮影の4役をこなし、映画化されました。

−データ−

青幻記〜遠い日の母は美しく〜昭和48年(1973年)、青幻記プロ、監督:成島東一郎、出演者:男優:田村高廣、戸浦六宏、小松方正、藤原鎌足、女優:賀来敦子、山岡久乃、原泉他

沖永良部島の美しい自然、青い海と空を背景に、亡き母の美しい面影を追想する珠玉の映像詩。


【交通アクセス】

鹿児島空港から航空機で、1時間40分、または、鹿児島港から18時間40分(和泊港)