愛甲家・内小野寺跡・熊野神社

●愛甲氏の先祖は神奈川県愛甲郡の修験僧・愛甲小次郎忠雄である。
 文治2年(1186)源 頼朝が、島津忠久を薩摩・大隅・日向の
 地頭守護に任じたとき、忠久に従って下向し、筒羽野村を所領として
 与えられ、当村に移り住んだ。初めは箱崎八幡の北側に住んでいた。



●何時の年代からか、鹿児島県姶良郡湧水町川添字宮前にあった今
 熊山三蔵院天台宗内小野寺の住職となり、庭前に熊野神社を祭って
 代々その社司をも兼ねた。



<愛甲相模坊光久>

 義弘が永禄7年(1564年)加世田から飯野城に移ってくると、
 27代の住持愛甲相模坊光久は特に重用された。

 元亀3年(1572年)5月の木崎原合戦には、すぐれた呪力をもって
 敵国調伏を行い、賓兵をもってよく伊東氏の大軍を撃破せしめたので、
 その功により霧島中央権現瀬多尾神社の別当寺・小林郷瀬多尾寺の座主
 に任ぜられ、小林の地に田地3町3反をもらった。

 
 

 又、感状や太刀一振りの外に光久の妻にも島津家の紋を付けた挟箱が
 あたえられ愛甲家に今も伝えられている。

 

 又、光久は(天正12)1584年2月15日島津義弘の代参として、
 志布志の飛滝権現にこもった時、神前で天狗から兵法の三略書一巻をもらった。


 





初めての町民参加型研修研修だったが、ガイドが専門的で難しかったので
もっと簡単に説明すべきとの意見があった。