患者さん用アンケート

アンケートにお答えください.

1.性別: 男 

2.年齢:

3.職業:

4.身近に病気の方がいらっしゃいますか.
特にいない 
自分 
家族
5.カルテの開示を希望しますか.
希望する 
希望しない 
どちらでも良い
6.以下のような場合に,あなたの主治医でない(あなたが知らない)医師が,あなたの電子カルテを自由に見ることができるような状態を許容できますか.

1)あなたの主治医と同じ病院で,同じ診療科の医師であった場合.
許容できる
許容できない
分からない

2)あなたの主治医と同じ病院ではあるが,他の診療科の医師であった場合.
許容できる
許容できない
分からない

3)全く別の病院の医師であった場合.
許容できる
許容できない
分からない
7.次のような電子カルテシステムがあったとします.
・この電子カルテには、医師が診断した内容や,レントゲン写真,採血データなどの検査結果が記入してある
・インターネットを利用したカルテ開示機能を持つ.
・関係の無い人はアクセスすることができない安全な仕組みを備えている.

 以下、それぞれの設定で、質問にお答えください.

1)あなた自身が受診した後,あなたがいつでもパソコンで閲覧でき,自分でもコメントを記入できる.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

2)持病があるので,転勤の際は新しい病院にかかることになる.電子カルテには,以前の病院での情報が蓄積されており,次の医師に提供できる.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

3)脳ドックを受け,特に異常はなかったが,そのときの写真を電子カルテに記録した.数年後に病院で再び検査し,医師に昔の写真と比べてもらったところ,小さな動脈瘤(クモ膜下出血の原因)が発見された. このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

4)あなたが病院を受診し、「手術をしたほうがよい」と言われたが,今ひとつ納得できなかった.そこで,別の病院を受診し,電子カルテで前医受診時の検査結果を見てもらい,「やはり手術は必要」との助言を得て,手術を受ける決心がついた.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

5)交通事故で頭に怪我をした.当初,大したことはないと予想されていたが,数年経っても経過が思わしくないため,加害者へ賠償を求めることになった。従来のカルテは,一定期間が過ぎれば破棄される恐れもあったが、この電子カルテには事故当時からの写真や病状が残されていたので,賠償請求の根拠の証明に有利となった.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

6)あなたの家族(高齢の親,単身赴任の配偶者,大学生の一人暮らし等)が離れた所に住んでいて通院している.病院を受診した時のカルテ内容や,医師の説明を,あなたがインターネットを利用して確認できる.また,家族が次回受診する時のために,あなたが医師に伝えたいコメントを書き込める.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが,無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

7)あなたの家族に,持病や薬のアレルギーがある.旅行に送り出すのに,旅先で発作が起きたらと思うと心配である.だが,それまでの病状やアレルギーの情報などは,電子カルテに保管されているので,万一の際は旅先の医療機関でインターネットに接続して詳しい記録を医師に見て貰うことができる.このような機能を持つ電子カルテは?
必要ない
便利だと思うが、無料なら利用してもよい(有料なら使わない)
料金を負担してでも利用したい

8.前質問7.の1)から7)の全てが可能な電子カルテシステムが導入されている病院と,まだ導入されていない病院があるとする.「この電子カルテシステムが利用できること」が,受診する病院を選択する理由になりますか?
病院を選択する理由になる
病院を選択する理由にはならない
どちらとも言えない

9.もしあなたやあなたの家族が病気になった時,前質問7.の1)から6)の全てが可能な情報共有機能を備えた電子カルテシステムを利用するための年会費は、幾らぐらいなら支払いますか?
年会費:

10.その他,ご意見があったら下記にご記入ください。
   (システム開発の参考としますので、是非、一言でもご記入ください。)

差し支えなければ、入力してください

名前:

メールアドレス:

ホームページ:


Home
 
2003 Hirofumi Hirano, Fuminori Muranaga All rights reserved.