Sorry, so far only available in Japanese.
SSRIに続く自閉症の症状改善に可能性の在る薬か?
:SDA(セロトニン・ドーパミン・アンタゴニスト)の紹介


1999年10月,QWS02526@nifty.ne.jp 松下 寛

 このホームページで開設者の伊地知さんがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)について、自閉症の症状改善の可能性について言及されていますが、これにくわえて他の新しい薬も同様に症状改善の可能性が欧米では示唆されています。今回はその内容について紹介させていただきたいと思います。

(出典)
(New Findings on the Causes and Treatment of Autism)
http://medscape.com/Medscape/psychiatry/journal/1997/v02.n08/mh3119.mcdougle/mh3119.mcdougle.html

 SDA(セロトニン・ドーパミン・アンタゴニスト)は欧米で精神分裂病の新しいタイプの治療薬として使用され始めているものです。従来の抗精神病薬がドーパミンの受容体のみに作用するのに対して、これらの薬はドーパミンとセロトニンの双方の受容体に作用するのが特徴です。(これ以上の詳しいことは伊地知先生に聞いてくださいね。)

 SDAとして知られているものはクロザピン、オランザピン、リスペリドンがあります。またリスペリドンは日本ですでに発売されています。
 とくにこのうちのリスペリドンについて、試験的投与を自閉症の問題行動改善を目的として行った報告がかなり見られ、自閉症の症状改善についてSSRIとともに可能性があるようです。以下に報告例の概要を文献とともに提示したいと思います。
(訳について不正確な部分はご容赦ください)

1)Purdon and associates(文献1)
知的発達傷害と自閉症(文中ではPDDと記載 以下同様)と診断された2名の成人女性に投与して、繰り返しの思考と行動について改善をする

2)McDougle and others(文献2)
3名の成人の自閉症患者に投与。社会性、反復思考、反復行動、攻撃性について著名な改善をみる。症状改善は少なくとも1年間持続。

3)Simeon and colleagues(文献3)
自閉症患者2名を含む青年7名に投与して著名な改善あり。

4)Fisman and colleagues(文献4)
神経性食欲不振と自閉症の症状を持つ1名の青年女性に投与して持続した効果あり。

5)Demb(文献5)
自閉症と知的発達傷害の双方を併せ持つ3名の子供に投与。単独投与と他の薬剤併用のどちらでも自傷行為、興奮、攻撃性を減少するのに有効であった。

6)Fisman and Steele(文献6)
14名の子供と青年に投与93%の症例についてCGASのスケール判定で有効とされ、分裂的な行動、動揺、不安などの減少とともに、社会性の向上、強迫的な症状の改善をみる。14名中10名はリスペリドンのみの投薬。

7)Hardan and others(文献7)
発達傷害と知的遅れを伴う20名の子供と青年に投与。興奮、攻撃性、反抗、衝動性、自傷行為などの不適応行動が15名(75%)について改善。投与量は一日1から4ミリグラム。投与期間は8から15ヶ月。

8)Lott and associates(文献8)
33名の知的発達傷害を伴う成人に投与。このうち13名が自閉症の診断を受けている。この13名についてのうち10名が症状の改善に伴い一日1から8ミリグラムの投与を6ヶ月に渡り受ける。攻撃性と自傷行為のそれぞれのサブグループにおいて40から70%の改善をみる。また他の薬剤投与を減少させることができた。

9)McDougle and colleagues(文献9)
18名の自閉症の子供と青年に投与。うち14名は精神発達地帯を同時に持っている。反復的行動、攻撃性、衝動性の改善と社会性の獲得が見られた。12週の時点で行動の評価で12名(67%)について臨床的に反応があったと認められた。18名すべてについてリスペリドン単独投与(一日1から4ミリグラム)で維持された。

(副作用について)
SSRIについて伊地知さんが懸念されている副作用についてはリスペリドンは比較してみて少ない印象があります。先に挙げた文献で記述されたものを列挙してみますと。

・薬剤投与開始時に一時的な鎮静効果あり(文献6)
・体重増加と乳汁がでることが一般的に見られる。2名が2次的に発生した無月経と吐き気でそれぞれ投与を中止した(文献7)
・副作用による投与中止はなかった(文献8)
・体重増加(文献9)

 以上のような症例報告を踏まえて、今回の出典ではまだ事前調査の段階ではあるが、と前置きした上で、自閉症にまつわる種々の問題行動を改善するのに有効な可能性があり、しかも副作用については従来の抗精神薬に比べて少ないようである、と記述しています。
 自閉症の病態についてはまだ解明されたわけではありませんが、こういった医学の進歩に期待しつつ、同時に日常的な療育にも力を注いでいき、これらの子供たちや青年たちの本来の能力を育てていきたいと思います。

QWS02526@nifty.ne.jp 松下 寛(12歳の自閉症の長女の父親として)


文献
1)Purdon SE, Lit W, Labelle A, et al: Risperidone in the treatment of pervasive developmental disorder. Can J Psychiatry 39:400-405, 1994.
2)McDougle CJ, Brodkin ES, Yeung PP, et al: Risperidone in adults with autism or pervasive developmental disorder. J Child Adolesc Psychopharmacol 5:273-282, 1995.
3)Simeon JG, Carrey NJ, Wiggins DM, et al: Risperidone effects in treatment-resistant adolescents: Preliminary case reports. J Child Adolesc Psychopharmacol 5:69-79, 1995.
4)Fisman S, Steele M, Short J, et al: Case study: Anorexia nervosa and autistic disorder in an adolescent girl. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 35:937-940, 1996.
5)Demb HB: Risperidone in young children with pervasive developmental disorders and other developmental disabilities. J Child Adolesc Psychopharmacol 6:79-80, 1996. Letter.
6)Fisman S, Steele M: Use of risperidone in pervasive developmental disorders: A case series. J Child Adolesc Psychopharmacol 6:177-190, 1996.
7)Hardan A, Johnson K, Johnson C, et al: Case study: Risperidone treatment of children and adolescents with developmental disorders. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 35:1551-1556, 1996.
8)Lott RS, Kerrick JM, Cohen SA: Clinical and economic aspects of risperidone treatment in adults with mental retardation and behavioral disturbance. Psychopharmacol Bull 32:721-729, 1994.
9)McDougle CJ, Holmes JP, Bronson MR, et al: Risperidone treatment of children and adolescents with pervasive developmental disorders: A prospective open-label study. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 36:685-693, 1997.


表紙にもどる。


ご意見やご質問のある方はメールください。

E-mail: shinji@po.synapse.ne.jp