Sorry, so far only available in Japanese.
PANDAS(1)
(強迫性障害・トウレット障害・溶連菌感染症)


1998年11月,西浦 博(宮崎医科大学医学部学生)

PANDASという概念が提唱されています.Pediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infectionの略で,直訳しますと,「溶 連菌感染症に関連した小児自己免疫性神経精神疾患」ということになります.猩紅熱 や糸球体腎炎やリウマチ熱の起因細菌として古くから知られていますA群β溶連 菌は,小児の急性扁桃炎の原因菌の一つでもあり毎年地域的に流行がみられます.感 染症自体は,普通の抗生物質で簡単に治癒してしまいますが,感染に誘発される免疫 学的な病態が以前から注目されています.スーパー抗原(superantigens)を持ち 得る細菌の一つでもあり血管炎を呈する川崎病のトリッガーとしても話題になり,糸 球体腎炎やリウマチ熱の病態を含め,患者の体質に関連して誘発される特殊な自己免 疫的プロセスのきっかけを作る感染症としてよく取り上げられます.こういったス トーリー(きっかけとしての感染→体質に関連する自己免疫プロセス→発病または病 態の持続)が小児の精神科疾患の病態として一部の専門医から提唱されているので す.これまでに報告されたPANDASの症候は以下の二つです.

1.強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder)
2.特殊なチック症(トウレット障害:Tourette's Disorderを含む)

両者とも自閉症や注意欠陥/多動性障害(AD/HD)と重複することがある症候です. PANDASという概念が提唱されたのは1995年(文献1)のことのようですが(最初は 「感染誘発性」ということでPITANDs),発想のきっかけは,リウマチ熱によって誘 発されることで有名な急性の不随意運動であるシデナム舞踏病(Sydenham chorea) の概念だったようです(文献2,3).「免疫学的な機序が強迫性障害やトウレット障害に潜在しているならば免疫療法(血漿交換,免疫グロブリン静注)が症状を改善するはず」と仮説し,血清中の溶連菌抗体陽性例2例を含む4例に免疫療法を試行し全例で有意な症状の改善がみられたとしています(文献1).その後,A群β溶連菌の感染後に症状が悪化し大脳基底核が一過性に腫れた強迫性障害の症例報告(血漿交換で改善)(文献4),リウマチ熱の患者の血液中のBリンパ球の表面に出現する抗原(D8/17)がPANDAS患者の血液中のBリンパ球にも多く発現している(文献5)などの報告がなされました.文献1,2,4,5はSwedoらの報告ですが,他の研究者からの報告もあり(文献6−8),D8/17に関しても同じ結果がでています(文献7).Swedoらは,その後症例を50例まで増やし,次のような診断基準まで発表しました(文献9).

1.強迫性障害またはチック症の存在(あるいは両者の存在)
2.発症が思春期前であること
3.一過性の悪化があること(episodic course of symptom severity)
4.A群β溶連菌感染との関連があること
5.関連する神経学的異常所見を合併すること

また,同じくSwedoらは,A群β溶連菌の抗原と人の大脳基底核に特異的な抗原との間に共通抗原性(molecular mimicry)があることを仮説し,感染をきっかけに大脳基底核にも反応してしまう自己抗体が遺伝的な体質を背景にして産生されてしまいPANDASが起こると提唱しています(文献10).これに加え,最近,ジョンズ・ホプキンス大学の研究者たちも41例のトウレット障害の患者と39例のコントロールを比較し,抗-大脳基底核(特に被殻)-抗体が,患者の血清中に増加していることをおおまかな方法で示しました(文献11).

(考察)
上記に要約しました内容は単に強迫性障害やトウレット障害の発症や治療に関連 する医療に影響を与えるだけでなく,自閉症を始めとする原因不明の小児精神疾患の 原因解明に多くの示唆を与えてくれます.しかし,PANDAS患者とコントロールの間で 抗溶連菌抗体の抗体価に差がないこと(文献7,11)などの矛盾点もあり,抗原の同 定や厳密なコントロールスタディーなどが行われておらず,真相の解明は今後の客観 的な研究待ちということのようです(文献12).PANDASの概念が確立された場合でも,強迫性障害やトウレット障害の全例がPANDASというわけではなく,サブタイプのひとつということになります(文献13).


文献
1. Allen AJ, et al. Case study: a new infection-triggered, autoimmune subtype of pediatric OCD and Tourette's syndrome. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 34: 307-311, 1995.
2. Swedo SE, et al. Sydenham's chorea: physical and psychological symptoms of St Vitus dance. Pediatrics 91: 706-713, 1993.
3. Kiessling LS, et al. Antineuronal antibodies in movement disorders. Pediatrics 92: 39-43, 1993.
4. Giedd JN, et al. Case study: acute basal ganglia enlargement and obsessive-compulsive symptoms in an adolescent boy. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 35: 913-915, 1996.
5. Swedo SE, et al. Identification of children with pediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infections by a marker associated with rheumatic fever. Am J Psychiatry 154: 110-112, 1997.
6. Tucker DM, et al. A putative poststreptococcal case of OCD with chronic tic disorder, not otherwise specified. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 35: 1684-1691, 1996.
7. Murphy TK, et al. B lymphocyte antigen D8/17: a peripheral marker for childhood-onset obsessive-compulsive disorder and Tourette's syndrome? Am J Psychiatry 154: 402-407, 1997.
8. Monasterio E, et al. Obsessive-compulsive disorder in post-streptococcal infection. Aust N Z J Psychiatry 32: 579-81, 1998.
9. Swedo SE, et al. Pediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infections: clinical description of the first 50 cases. Am J Psychiatry 155: 264-271, 1998.
10. Garvey MA, et al. PANDAS: the search for environmental triggers of pediatric neuropsychiatric disorders. Lessons from rheumatic fever. J Child Neurol 13: 413-423, 1998.
11. Singer HS, et al. Antibodies against human putamen in children with Tourette syndrome. Neurology 50: 1618-1624, 1998.
12. Kurlan R. Tourette's syndrome and 'PANDAS': will the relation bear out? pediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection. Neurology 50: 1530-1534, 1998.
13. Leonard HL. New developments in the treatment of obsessive-compulsive disorder. J Clin Psychiatry 58(Suppl): 39-47, 1997.


表紙にもどる。


ご意見やご質問のある方はメールください。

E-mail: shinji@po.synapse.ne.jp