RX-78GP04G考察

RX-78GP04Gに関する話題のログです。
だっちんさんの所の話題から始まっています。
そちらも参考になさって下さい。
また,一部他サイトの話題が出ておりますが,そちらは,そのサイトのログを見て下さい。

タイトルが関係ない場合を含め,関連外の話題は削ってあります。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月13日(日)04時12分24秒
以下は,だっちんさんの所での為のネタです(^^;
長すぎたので,ここに投稿してあります(汗
改行が適当なのは申し訳ないです(爆

-------------------------------------------------------------------

GP04についてですが,個人的には,以下のように考えています。

>「GP01、03系のデザインが入っている」
個人的意見ですが,これがあるからこそ,GPシリーズとして肯定できるような気がするのです。
つまり,GP02が,あくまで例外だということですね。
実は,私は逆にGP02に疑問を持っていたクチなのです。
コーウェン准将という,一年戦争でガンダムを運用した部隊を指揮した(*ガンダム戦記参照)
人物が主導した計画とした場合,ジオン系の意匠の残るGP02をどう受け止めるのだろうか,という疑問点です。
コンセプトの違うはずのGP01とGP03において機体形状が似通っている点から考えても,本来は,
GP01的なデザインラインでプランニングされていたモノではないか,とすら思えるわけです。
そう考えると,GP04にGP01的ラインが入っていてもおかしくないんでは,と考えられるんですね。
逆に言えば,私はGP01〜04ともGP01的プレーンなデザインで計画されていたモノが,
コンセプトに合わせて変更されたとすら思えたわけですね。
(強引に納得するとしたら,02は,膝部分がGP系!?^^;)

>GP04とGP01Fbが「機能的に」似ている感じがする
これについては,GP04が中止された理由部分で既に指摘されてます。
つまり,似ている部分があるが故にGP04は,中止されたわけです。
GP系コンセプトは,GP01が「陸上/空間戦闘をオプションの変更によって対応する(プレーンな)機体」,
GP02が「最強の兵器を運用できる機体」,GP03が「連邦製の最強の機動兵器(G07のコンセプトアップ)」,
GP04が「単機での(空間戦専用)強襲型MS」,GP00「(GP01〜04の)全てのコンセプトを持った気体」とかんがえると,
実は,04より00の方が遙かに問題だったりするわけです(爆

>「ガンダムMk-IIにつながるデザインである」
これについては,「あり」と思います。
私は,個人的にMk-IIのデザイン(というか,様々なパーツ)は,ありふれたパーツがあちらこちらから流用されている,と考えています。
つまり,純ティターンズ製の部分というのは,「実はムーバブルフレームだけ」ではないかと考えているわけです。
これは,先日来の百式関連の話題中でも出ていますが,Mk-IIのライフルのエネルギーパック,
ハイパーバズーカなど武装面は,既に存在していたモノですし・・
(バックパックに関しては,GMスナイパー2→ネモのような例もありますし・・^^;)
また,作中で触れられて居るように,MK-IIは,早くから「失敗作」のレッテルを貼られています。
これは,装甲材質などの面からこの様に判断されたといわれているわけで,ティターンズの
望む姿ではなかったわけですよね。ならば,外装面などは,運用テストなどのために既存のラインを
そのまま流用したと考えて,おかしくないような気がします。
(既存の製品を改修した方が,安く上がりますし・・・^^;)
実は,この辺,私の考え方と一文字突破さんの「ザ」での考え方とほぼ同じだったりします。
ifあり,なしで流れが変わると思うのですが,以下のような感じでしょうか。

クゥエル→ヘイズル→(Mk-II試作0号機)→ムーバブルフレームの完成→Mk-II
            ↑
          GP系コンセプトの投入

現実問題として,別に外見は問題じゃないと思うんです。(というか,汎用的な形状の部品は似てきますし)
F15イーグルのバリエーションにF-15S/MTDという機体があるのですが,これなんかベースこそF-15ですが,
機体的中身は全く別物だったりします。また,F-5EとF-20のような例もあります。
GP04とMk-IIを考えると,ミラージュ(フランス)とクフィール(イスラエル)でもいいかな・・
現実の機体でも,外見似ていて全く別物って機体も多いんですよ(^^;

>ジオン出身の技術者がいるAEを開発PJに参加させるということはないと思うのです。
>AEが開発した機体の設計を流用するなんてことは是が非でも避けるのではないでしょうか?
上記2点については,Zガンダム作中を見ていると私は否定的です。
まず,ハイザックやガルバルディといったジオン系の機体を受け入れている点が,最大の理由となります。
当初でこそクゥエルという機体を利用しているわけですが,UC0087時点では,そのほとんどがジオン系の機体です。
もし,ジオン系を完全に否定するならば,(潤沢に資金を使っている)ティターンズならば,
全ての機体がガンダム系,ジム系であってしかるべきだと思うのです。
(特に,Mk-IIの量産型的にいわれるバーザムは,モノアイを使用している点で,これを決定づけているような気もします。)
また,ギャプラン,マリンハイザック,シロッコ系MSといった機体を徴用している点からみても,
ティターンズは,新技術や使える技術の導入については,どちらかと言えば積極的でしょう。
(そして,自分たちの技術であるかのように見せつける・・と^^;)
MK-IIは,「純地球系技術」で製作されたなどといわれますが,これはムーバブルフレームだけ,
と考えると,AOZでの,アナハイム系などの機体採用を考えてもつじつまが合うんではないかなぁ・・と(^^;

イボルブ4でナカッハがGP04のプランを見ていますが,このとき全く知らなかったようなニュアンスの反応です。
このことから考えると,GP計画の抹消時にティターンズがアナハイムを不問にする代わりにこのデータを持ち去った可能性はありますね。

>「元が同一に見えない」
これについては,元々疑問に思っていた部分もありますので(^^;
フレームとそれに付随するモノ,という観点で以下は見ています。

>−「武装」−
ライフルは,GP01の改修系ですよね?
MK-IIのライフルは,私の考え方だと,汎用品を流用しているので,十分ありです。

>・ビームサーベルは格納場所、格納方式まで違う。
あえて強引に納得するとしたら,「RX-78同様小型の反応炉を内蔵している」か,
「Mk-IIのように,ビームコンデンサを内蔵している」と考えるしかないでしょう。
ただし,いずれにせよサーベルへのバイパスが無いと,使い捨てになるので,腿部分は,
フレーム回りが04→ガーベラの間に改修されている可能性は高いです。
(つか,無理矢理サーベル用のバイパスを付けたので太くなったとか^^;)

>バックパック
バックパックについては,実はそれほど問題ではないと思います。
もともとGP04は,フレームのみの完成のハズで,あの機体形状は計画のものではないでしょうか?
また,フレームに直接ブースターがつくわけではないので,バックパックでも一体型装甲でも,
エネルギーバイパスさえきっちりしていれば問題ではないと思います。

>・ブースターの形状が全く違う。
これも上記と同じで,ブースター自体は完成していなかった,と考えるとクリア可能かな(^^;

>・ガーベラに見られるフンドシ部と尾部の開口部(バーニア?)がGP04には存在しない
微妙なんですが,フンドシ部は後付と考えても十分な容量を持っていますね。

>・GP04にはフロント、サイド、リアにアーマーがあるが、ガーベラには存在しない
コレは,基部(ヒンジ)が装甲側にあるかフレームにあるかで考え方が変わると思います。

>・ダクト位置と大きさが異なる
>位置の違いは冷却システムの配置に影響を〜〜胸部構造は違ったものである可能性
>ダクトの大きさは冷却能力を示しているとすれば、冷却能力に差がある
実はこれは,明確に違うといえます。
冷却能力の違いはあり得るでしょうが,稼働可能な冷却能力さえ備えていれば,それを超える
能力を持った装備はいくらでもかまわないと思います。
つまり,ガーベラのほうが,より実用的なダクトである可能性が高いわけです。
パソコンを考えて貰うといいかなぁ・・,同じペンティアム4をつんだパソコンでも
筐体の形状や廃熱ファンの取り付け方の違う筐体は多いですよね。

また,宇宙空間での廃熱は,ダクトの有る無しよりは,機体全面を使った廃熱(ポケ戦でも
ザクの表面が熱くなっている描写がありますね)になるので,ダクトの有無はあまり問題じゃなかったり・・
(では,何のためのダクトか,といわれるとちょっと困ったりしますが^^;)


>・肩部構造が異なる
ここは,まさに私の疑問点そのものでして,フレームの構成自体に問題が生じると思います。

>・ノズル数、配置が異なり、個々の推力も違うのではないか?
>少なくとも機体制御OSには手を加えないといけませんね。
>あと腕部武装も気になるところですが、
これについては,ノズルの配置や腕部武装については,フレーム共通でもいくらでも
変える方法はありますので,とりあえず問題ないでしょうが,制御OSは,確かに問題となると思います。

>GP04→ガーベラテトラは「偽装」というレベルを超えていると思います。
コレは同意。
というか,おそらくですが,現在我々がみているGP04は,あくまでプランの機体でしょう。
で,ガーベラが「フレームだけ完成していたGP04を完成に持っていった機体」という事だと思います。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月13日(日)20時53分31秒
んだば、ご意見頂いたGP04の件など。

>>「GP01、03系のデザインが入っている」
>つまり,GP02が,あくまで例外だということですね。
「GP02は核搭載故にあの形状になった」という考えでしょうか?
おいらの場合「GP02→ディアス」という高橋氏の考えに「成る程感」を持っているので、それが
影響しているかもしれません(核搭載型でなくとも近い形状になった可能性がある
という意味で)。そう考えるとGP04がもっとGP01系よりであってもよかったかもし
れません。


>>GP04とGP01Fbが「機能的に」似ている感じがする
>これについては,GP04が中止された理由部分で既に指摘されてます。
やはりどこかで刷り込まれたのか(^^;)。


>実は,04より00の方が遙かに問題だったりするわけです(爆
そうですよねぇ(^^;)。GP00も問題ですよねぇ・・・いっちょ考えますか?(ちゅどん!)


>>「ガンダムMk-IIにつながるデザインである」
>これについては,「あり」と思います。
>私は,個人的にMk-IIのデザイン(というか,様々なパーツ)は,ありふれたパーツがあちらこちらから流用されている,と考えています。
ん〜ガンダム世界ではそこの部分が明確でないような気がしたので(^^;)。


>>AEが開発した機体の設計を流用するなんてことは是が非でも避けるのではないでしょうか?
>上記2点については,Zガンダム作中を見ていると私は否定的です。
>ハイザックやガルバルディといったジオン系の機体を受け入れている点が,最大の理由となります。

 おいらとしては「ハイザック」「ガルバルディ」はティターンズというよりは連
邦軍の機体故に、このGP04ネタではその存在が「ジオン系排斥」を否定するものと
は考えていませんです。フラッグシップたるMk-IIとそれ以外では扱いも異なるかと
(くっ苦しい)。「ジオン系排斥」を徹底したが故、「出来損ない」呼ばわりされ
る代物になったんじゃないかと。

 またMk-II開発当初とグリプス紛争時とでは状況も変わってきていると思います。
「バーザム」に関しては「もうジオン系排斥とか考えている場合じゃない。切羽詰
っているんだ。」という部分が見えて(超幻覚)逆に「ジオン系排斥」が際立って
いる気がしたり(^^;)。ただAOZの存在する現在ではちと苦しいっす(^^;)。あと、
ニタ研ってティターンズ直結でしたっけ?そうならおいらの上記妄想はもろくも崩
壊します(^^;)。


>ライフルは,GP01の改修系ですよね?
GP04のライフルの存在自体はありと思います。と、よく考えればGP04はライフル
で、ガーベラテトラはマシンガンですから、物が全く別と考えればさして気になら
ないかも(^^;)(ただガーベラテトラのビームマシンガンって当時のAEにしては異
色のデザインですよね(--))。とすると「強襲型でロングライフルってどうよ?」
位かな(ちゅどん!)。


>>バックパック
>バックパックについては,実はそれほど問題ではないと思います。
>もともとGP04は,フレームのみの完成のハズで,あの機体形状は計画のものではないでしょうか?
まあ「偽装前にどこまで完成していたか」がポイントになると思います。あちらに
も書きましたが、今回のネタは「GP04は完成していた」という仮定で進めてしまい
ました。「偽装」というからにはほぼ形になったGP04があったと考えたからです
(「擬装」なら話は違うでしょうけど)。これが「デラーズフリートに譲渡する前
提でフレーム状態から完成させた」なら、ご指摘の通りだと思いますです。


>>・ガーベラに見られるフンドシ部と尾部の開口部(バーニア?)がGP04には存在しない
>微妙なんですが,フンドシ部は後付と考えても十分な容量を持っていますね。
フンドシ部に関しては、そいわれればそうですね。なんか後付っぽいです(汗濁流)。


>>・GP04にはフロント、サイド、リアにアーマーがあるが、ガーベラには存在しない
>コレは,基部(ヒンジ)が装甲側にあるかフレームにあるかで考え方が変わると思います。
「あったものを無くした」話なんで問題度は低いんですが、アーマーにバーニアが
付いてたりするんで「エネルギー経路や信号経路は存在するが使用してない」こと
になり、ちと疑問が沸いたんです。


>>位置の違いは冷却システムの配置に影響を〜〜胸部構造は違ったものである可能性
>>ダクトの大きさは冷却能力を示しているとすれば、冷却能力に差がある
>実はこれは,明確に違うといえます。
ん〜(--)、すいません。ここの部分はあさぎりさんが言わんとしていることがおい
らがよくわかっていませんですm(__)m。PCでいうならば、おいらはMSというのはノ
ートパソコンに近いのかなと思うのです。大きさが先にありきでなく、必要なもの
を搭載していったから18mという大きさになったと考えると中身はみちみちに詰まっ
ており、仮に同じ機器であっても配置を変えるのも大変なのではないかと。胸部は
色々な機能が集中する部分(腕部・首部・腰部との接続構造、コックピット、冷却
システム、核融合炉、インテグラルタンクetc、)なので、配置を変えるだけで
も・・・とも考えてみたわけです。


>おそらくですが,現在我々がみているGP04は,あくまでプランの機体でしょう。
おいらとしても「ザ」で書いたように「当初AEから連邦に提出されたプランであって実際完成した(?)GP04は別物」と
考えようかなと思ってます。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月13日(日)22時34分56秒
>「GP02は核搭載故にあの形状になった」という考えでしょうか?
その通りですね。

>おいらの場合「GP02→ディアス」という高橋氏の考えに「成る程感」を持っている
私は,これは若干引っかかりがあります。
いや,確かに結果的にGP02は,ディアスへの橋渡しになったんでしょうが,一番最初の
プランニングに置いて,果たしてあの形状だったのか,と言う点が疑問なわけです。
一年戦争時に製造された連邦系MSってのは,ドムのような重MSは無かったわけですよね。
で,はたして,次世代を担うべく開発が進められたGP系にいきなりドム的フォルムの
重MSがプランニングされるのか,という疑問点を私は持っていたわけです。

GP01,GP03,GP04ってのは,RX-78系列としては,至極まっとうなデザインラインと
RX-78系列の発展型としての開発コンセプトを持ちます。
GP01は,RX-78-2〜78-3系列のコンセプト,GP03は,明らかに78-7です。
また,GP04は,(半ば強引ですが)78-4〜78-5(そしてRX-81LA)のコンセプトを持つと
考えることができると思います。
(故に83年の機体でありながら,「RX-78」の型式を与えられたのではないでしょうか。
連邦の慣例から考えると,RX-83でもありだったような気がします。)

では,GP02は,どのコンセプトだったんでしょうか。
正直,連邦系のコンセプトでは,思い当たる部分が少ないんですよね(^^;

で,ここから先は完全なる妄想大爆発なんですが(汗

実は,GP02って,最初から「ガトーのための機体」だったんじゃないでしょうか?
オービルの件,開発局(オサリバン局長)の件,ニナとガトーが付き合ってたという過去,
そして何よりも核を使用する核バズーカをザクのような機体でも運用できていたのに,
何故重MSにしたのか,と言う点。
うがった見方ですが,最も活躍した機体がリックドムで,その後ゲルググという重MS乗りだった
ガトーのために,最初から重MSとして設計させたんじゃないかと(^^;
つまり,コーウェン准将が発案したGP計画では,RX-78系列の機体としての試作機だったはずが
アナハイム側の提言でGP02だけ重MSと化し,ガンダム系列には見えない機体になったんじゃ
ないんじゃんだいだろうか,ってのが私の大爆発妄想ですw

あえていうなら,最初からGP02をガトーが奪った点(この機体が核運用機と言うことは
始めから判っていた),いくらベテランとはいえ,あっさりとコントロール出来過ぎた点
(実は,GP02だけジオン系のコントロールシステム?? ※),といった問題点なんかが,
何となく引っかかっていたわけで(^^;

※ジオンと連邦の機体では,スロットル方向なんかが異なっていた点は,様々な漫画などで
指摘されてますね。

>核搭載型でなくとも近い形状になった可能性がある
これは,否定しません。
ザクですら,核を運用できたわけで,普通に考えればガンダムのままで核バズ持ちでも
いいわけですから(^^;

>GP04がもっとGP01系よりであってもよかったかもしれません。
これは,賛成。
まぁ,デザイナーの違いによる解釈違いってことで無理矢理納得しましょう(汗

>>>GP04とGP01Fbが「機能的に」似ている感じがする
>>これについては,GP04が中止された理由部分で既に指摘されてます。
>やはりどこかで刷り込まれたのか(^^;)。
補足ですが,GP04がキャンセルされたのは,GP01と結果的にコンセプトが似てしまった点です。
アナハイムから提示されたプランなのか,コーウェン准将側から提示されたプランなのかは,
ちょっと覚えてない(確か何処かで触れられていたような気がしますが^^;)んですが,
アナハイム側のプランだとしたら,GP02をカムフラージュするに都合がいいような気がします。

>>実は,04より00の方が遙かに問題だったりするわけです(爆
>そうですよねぇ(^^;)。GP00も問題ですよねぇ・・・いっちょ考えますか?(ちゅどん!)
実機が存在するってのが大問題だったわけで(^^;

>>Mk-IIのデザインは,ありふれたパーツが流用されている,
>ん〜ガンダム世界ではそこの部分が明確でないような気がしたので(^^;)。
確かにその通りなんですが,まぁ,Eパックや腕の形状等から邪推するしか(^^;

>「ハイザック」「ガルバルディ」はティターンズというよりは連邦軍の機体故に、
>このGP04ネタではその存在が「ジオン系排斥」を否定するものとは考えていませんです。
>フラッグシップたるMk-IIとそれ以外では扱いも異なるかと
私も最初はそう考えていたのですが,スターダストメモリーとAOZのために考え方が
変わったといっていいです。

ティターンズは,自分たちの部隊のためにわざわざクゥエルやらMk-IIを開発しています。
で,Mk-IIは,確かにフラッグシップ機な訳ですが,アレキサンドリア級を始めとして,
艦艇までも独自のものを開発している訳です。

その部隊が,何故ハイザックをまず採用しているのか,そして本来ティターンズではない
ボスニアの部隊(ライラのガルバルディ部隊)をあっさりティターンズに編入したのか,
等といった現地徴用主義を意外と貫いているのが,気になってるんですよ。
つまり,AEだろうが,自分たちに有用なものは,積極的に流用して居るんだと思うんです。
むろん,それはGP計画ですら論外ではないんだと思うんですよ。
しかも,GP計画は抹消されたモノです。ティターンズが,AEから奪い取ることができたら,
連邦の中では,ティターンズ以外が持ち得ない情報って事になるので,逆に都合がいい,
と言うことになるような気がするんですよね。

で,アナハイムとしても,抹消されて金にならなかったGP計画のデータをティターンズに
渡すだけで,デラーズとの裏取引などを不問にすることができたとしたら・・・・
意外と無いとは言えないような気がしませんか?

>「バーザム」に関しては「もうジオン系排斥とか考えている場合じゃない。切羽詰っているんだ。」
これについては,ほとんど同意です。
というのも,アナハイムや他の開発部局に頼っていられないから,自分たちでまた自主開発してやれ,
という感覚で開発されたモノではないかという感じがしているのです。
すなわち,現地徴用主義で思ったようにうまくいかず,Mk-IIのプランが実は良かったのではないか
という考えにいたり,逆の意味で,本来のジオン系排斥に進んだのではないのかという
感じがするわけです。(実際,ウチのMS解説では,そのように解釈しています。)

>ニタ研ってティターンズ直結でしたっけ?
オーガスタは早くからティターンズ側だったはずですが,ムラサメ研は,日和っていた,
と記憶してますが(^^;

>>ライフルは,GP01の改修系ですよね?
>「強襲型でロングライフルってどうよ?」
そうなんですよ。これは,ホントに大問題(^^;
ガーベラのようなビームマシンガンか,ライフルにしても,短銃身で取り回ししやすい奴の方が,
強襲型に向いてるような気がするんですが・・・・
コレは,明貴美加氏のコメントを聞いてみたい気がしますねぇ(^^;

>>バックパック
>今回のネタは「GP04は完成していた」という仮定
これであれば,確かにだっちんさんの仰る点は問題になるとは思います。
擬装を艤装で私はかんがえてましたので(^^;

まぁ,無理矢理納得するとしたら,GP04でバックパックとしたモノは,装甲内蔵型のユニットとして,
ガーベラでは採用された,とするしかないでしょうね(^^;

>>>・GP04にはフロント、サイド、リアにアーマーがあるが、ガーベラには存在しない
>>コレは,基部(ヒンジ)が装甲側にあるかフレームにあるかで考え方が変わると思います。
>「エネルギー経路や信号経路は存在するが使用してない」ことになり、ちと疑問が沸いたんです。
パソコンのUSBのようなモノではないでしょうか(^^;
予備回路として残っている・・と(汗

>>>位置の違いは冷却システムの配置に影響を〜〜胸部構造は違ったものである可能性
>>>ダクトの大きさは冷却能力を示しているとすれば、冷却能力に差がある
>>実はこれは,明確に違うといえます。
えっと,この件については,MGのガンダムやアレックスの記述が参考になると思います。
意外とスカスカだったと言うことですね。
アレックスはオーガスタ系の技術を採用した関係で,腕部ユニットに大きなスペースができ,
そこにガトリングカノンを装備したことになっています。
同様の記述は,ガンダムの腕部のスラスタの部分でも見られます。

つまり,MSってのは,タワーパソコンのようなモノだったのではないかと。
で,意外と装甲内部には,スペースがあるのではないかと思うわけです。
で,ノートパソコンのようなMSってのは,ムーバブルフレーム採用機だと思うわけです。
ムーバブルフレーム以前の機体というのは,モノコック,セミモノコックであり,ある程度
装甲ありきです。
一方,ムーバブルフレーム採用以後の機体は,フレームに装甲を付けていく形態ですから,
装甲は,フレームに近い部分に存在していると言うことになり,意外とスペースはないモノと
思われます。

そのため,メインフレームに対して,どの様に冷却設備を配置するかは,ある程度キャパが
あったんじゃないかなぁ・・と。(まぁ,推論ですが^^;)

それ故に,「ガーベラのほうが,より実用的なダクトである可能性が高いわけです」
という,表記をしたわけです(^^;

・・では,本日はここまで(^^;
なんか,方向性がとっちらかってますが,申し訳ないです。
とりあえず,だっちんさんの前提である「GP04が完成していた」と「完成していない」で
分けながら考えていきたいと思います。

3周年ということで 投稿者:一文字突破  投稿日:06月14日(月)00時07分46秒
>はたして,次世代を担うべく開発が進められたGP系にいきなりドム的フォルムの
重MSがプランニングされるのか,という疑問点を私は持っていたわけです。

何処の出典か思い出せないんですが、GP02はジオン系の技術者が係わっていたため、
あんなフォルムになったという説があった気がします。
アナハイムは当時、ジオニック、ツイマッド(の一部)を吸収し、多数の開発部門を抱えていたと推測されます。
少なくともGP02はジオン系の開発部門故にあのようなフォルムになったと、
それが、核装備に都合が良かったので転用されたとか?
もともとの武装はスキウレ砲(ビグロ砲)だったという説もあることですし。

ここからは推測ですが、
GP02に係わっていたのはツイマッド・ドム系の技術者の中でも最先端にいた技術者
=ドワス開発に関わっていた技術者だったとか?
これだと、ディアスがドワスとGP02のフィードバックを得て開発されていることが上手いこと説明が付きそうです。

>>Mk-IIのデザインは,ありふれたパーツが流用されている,
>ん〜ガンダム世界ではそこの部分が明確でないような気がしたので(^^;)。
確かにその通りなんですが,まぁ,Eパックや腕の形状等から邪推するしか(^^;

MK−IIはフラッグシップ機ではありますが、当初からコロニー内戦闘用に量産を検討していた節があります。
装甲材が量産の効くチタン系合金なのが顕著な例でしょう。
ワンオフの試作機ならば高価でもガンダリウム合金を採用するでしょうし。
ですので、なるべく既存の規格品のパーツを有効利用してコストを下げようとしても不思議はないと考えます。
腕はクウェルなのは有名な話ですが、
バックパック自体も【RX−79BR/RS−82B−R GMII改】のものがベースという説(タイラントソード)もありますので、
とにかく既存の技術を有効利用して(つまり枯れた技術で)開発されていたことが推察できます。
ムーバブルフレームについても、GPシリーズの初期のムーバブルフレームの技術が転用されていても不思議には思いません。
コンセプトしてはGP01の擬人化のコンセプトを推し進めた機体といえましょう。
これが、結実するのはMK−IIIになるわけですが、また今度。

「MK−IIは所詮MK−IIでしかない」シャア談(笑)

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月14日(月)00時15分14秒
>何処の出典か思い出せないんですが、GP02はジオン系の技術者が係わっていたため、
>あんなフォルムになったという説があった気がします。
コレについては,全く持って異論はないです。
私が疑問に思っていたのは,それ以前でして,「コーウェン准将側から,アナハイムに
発注された際には,GP02も普通のガンダムだった」のではないのかな,という疑問があったんです。

アレだけ形状がジオン的なのは,ジオン系の技術者が担当することになって,アナハイム側から
機体デザインの変更が提示されたんじゃないかと考えたわけです。
(それが,妄想大爆発のガトーがらみです^^;)

>GP02に係わっていたのはツイマッド・ドム系の技術者の中でも最先端にいた技術者
>=ドワス開発に関わっていた技術者だったとか?
>これだと、ディアスがドワスとGP02のフィードバックを得て開発されていることが上手いこと説明が付きそうです。
これ,凄くいいアイディアだと思います。
GP系系統図作るときに入れてみます(笑)

(無題) 投稿者:Z・3  投稿日:06月14日(月)00時45分15秒
GP-04Gについてちょっとずつ意見していきます。

>「ガンダムMk-IIにつながるデザインである」

まずGPシリーズというのははじめから連邦系のデザインだと思うのですよ。一見
ジオン系に見えるGP-02ですらです。即ち内部構造で言えばフィールドモーター/
セミモノコックと考えるのが自然です。元々私はGP-02→リックディアスというライ
ンはやや安楽的だなと考えてしまうたちなのですが、それを前提にすると、余計に
GPシリーズは連邦色が強くなるはずです。ディアスはムーバブルフレームとセミ
モノコックの中間的構造でしょうから。
で何が言いたいかですが、コンセプトして両者は似通っているんですね。GPシリー
ズもマーク2も意識してガンダムなんですよ。基本は連邦技術ベースであることが
一点。次のはもっと重要なんですが、GPシリーズというのはムーバブルフレームの
前身となっていますよね?即ちGPシリーズ→マーク2の技術流用は最初から存在す
るわけです。GPシリーズ関連技術が封印されたというのも結局建前であって、
GP-02→ディアス、Fb→Z、GP-03→ディープストライカー(これは具体的な記述は
ありませんが誰しもが思うでしょ(^^;))とか、設計思想は確実に受け継がれていま
すよね。GPシリーズの存在が公開されたらしい90年代以前にです。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月14日(月)17時41分44秒
>GP系(似非)発展の系譜(w
多聞に・・つか,ほとんど妄想ですわ(^^;

[コーウェン准将より,次世代ガンダムタイプ開発のオファー]
※RX-78-1〜3のプランを発展させたプレーンタイプガンダム,
|RX-78-6のプランを発展させた重攻撃タイプガンダム,
|RX-78-7のプランを発展させたMAタイプガンダムの,3タイプのプランがオファーされる。
|
※アナハイムの各部局にガンダムタイプの開発が命じられ,様々なプランが改めて提示される。
|
※3タイプの機能を併せ持つ,GP00,テストタイプとして建造されるも,破損。
|
※各機能を分離して改めて開発が進められる。
|
※アナハイムより,RX-78-4〜5を発展させた強襲型ガンダムのプランとGP02の核搭載重MSとしてのプラン改定案が提示される。
|
※GP02の改定案承認,GP04はGP01と機能的に重なる部分が多いため,廃案。
|
※GP01,GP02トリントンへ移送。GP03はラビアンローズでテスト。
|
※GP02が奪取される。
|
※GP01破損,Fb化。しかし,GP02と相打ちで爆散。
|
※GP03運用開始。
|
※GP04,改修され,ガーベラとしてシーマに与えられる。

こんな感じでしょうか(^^;

コクピットなコト。 投稿者:カセクシス  投稿日:06月19日(土)00時46分29秒
あさぎりサンのお話にコクピットのコトがあったので。
と。オペレーション・プログラムで確かめたのでスが、
GP01とGP02のコクピットでは変わったトコはなかったでス。
GP01はコアファイターのコクピットも兼ねていまスので、
全体的に窮屈そうでしたが、スロットルもフットペダルも
細々した機器も同じような配置になっていましたので、
GP02がジオン系システムを採用しているとは思えないでス。
妄想と書いてあったのでスが、一応、書いてみました。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月19日(土)06時15分42秒
>GP系
カセクシスさん,申し訳ない。
妄想を連ねてしまったので,本題がぼけてしまいましたね(^^;
コクピット関連は,GP系が,ジオン系だろうが連邦系だろうが問題ないです。
むろん内部技術も。

私が問題にしていたのは,
「GP01,03,04がガンダム的フォルムなのに対して,02だけジオン的フォルム」
という点です。

連邦軍の体質を考えるに,いくら戦後でジオン系の情報や機体が入手できるにしても
次世代ガンダムに,ジオン系フォルム(システムじゃないです)が採用されるのか,
という点がどうしても引っかかるわけです。
GP系の全てのコンセプトを持つとされるGP00が,ガンダム型であることを考えると
ますますその考えが強くなるんですね。
MS-05やMS-06で,核運用を行った機体もあるわけで,ザクのボディバランスを考えると
「ガンダム」型でも運用が可能じゃないかと思うわけです。

デザイン的に核運用=重装甲というイメージは判りますが,0083年の「ガンダム」
としては,どうもフォルム的に変じゃないか,と思ってしまうんですね。
(GP02という「例外」が誕生したので,それ以降は,どんな形状でもガンダムってのが
有りになってしまうんでしょう。以降なら,リックディアスがガンダムでもいい訳です。)

で,無理矢理理由を付けるとしたら,GP02のフォルムは,連邦側の発注ではなく,
「アナハイム側からの提示」じゃないのか,という事なんです。

※
理由としては,「戦略核(Mk.82は戦術核と言っていますが,どう見ても戦略核でしょう)
の運用には,重MSじゃないと難しい」,といった理由が付けられたと思いますが。


「実際に建造された機体」は,Z・3さんやカセクシスさんが述べられていることに
特に異論を挟むつもりはないんですよ。
Z・3さんが仰った,コンセプト論からいえば,GPシリーズってのは,間違いなく
連邦系コンセプトでしょう。
それだけに「GP02のドム的フォルム」は,違和感を生んでしまうわけです。
つまり,RX-78的フォルム→(様々な理由)→GP02のフォルム,という流れで,
「様々な理由」部分が何なのかを考えていた,という事なんですね。
そういった意味で,以下のような発言に繋がっていたわけです。

>>「GP02は核搭載故にあの形状になった」という考えでしょうか?
>その通りですね。

>>GP02に係わっていたのはツイマッド・ドム系の技術者の中でも最先端にいた技術者
>>=ドワス開発に関わっていた技術者だったとか?
>>これだと、ディアスがドワスとGP02のフィードバックを得て開発されていることが上手いこと説明が付きそうです。
>これ,凄くいいアイディアだと思います。
>GP系系統図作るときに入れてみます(笑)


Z・3さんやカセクシスさんが仰る,コンセプト論や技術論じゃなくて,「デザイン論」の
方を問題にしていたんですが,妄想メインで説明したため,本題の説明が舌足らずだったようで,
認識の違いを生んでいたようで,申し訳ないです。

だっちんさんの疑問点とは,別な疑問点という観点で見て下さい。
ホント,申し訳ない。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月19日(土)15時09分27秒
おいらの「GP04がGP02よりなら」とか「GP02→ディアスかぁ、なるほど」とい
うのは、「肩部に可動式スラスターを装備する」といった部分に対する印象が
強かったのかもしれませぬ(これは独り言)。

>あさぎりさん
>>おいらの場合「GP02→ディアス」という高橋氏の考えに「成る程感」を持っている
>私は,これは若干引っかかりがあります。
>いや,確かに結果的にGP02は,ディアスへの橋渡しになったんでしょうが,一番最初の
>プランニングに置いて,果たしてあの形状だったのか,と言う点が疑問なわけです。
「一番最初のプランニング〜」はそれっぽいなぁと思いました。あさぎりさん
が指摘なさっているように「GP02への核搭載は後から追加された仕様」と記憶
してます。一方GP02の形状はドムを連想させますが、更にドムからは「ホバー
走行」を連想します。で思ったのが「地上での核運用を想定したために提示さ
れた変更プラン」ということかなぁと。

GP02は地球上でのテストが必要だった訳ですから、搭載核の射程が短いために
MSの地上での長距離移動機能は必要だった・・・で移動手段としてホバー走行
が最適と判断されたと(最初は核発射後の離脱のためとも考えたのですが時速
400km程度でどこまで退避できるか疑問だったので外し(^^;))。と考えると
「後からアナハイムが提出した変更プランにそったのがGP02の完成形」という
案は、おいら的には「有り」です(^^)。となるとGP04がますますGP01系に近か
ったらなぁという思いが強くなったり(^^;)。


>>>Mk-IIのデザインは,ありふれたパーツが流用されている,
>>ん〜ガンダム世界ではそこの部分が明確でないような気がしたので(^^;)。
>確かにその通りなんですが,まぁ,Eパックや腕の形状等から邪推するしか(^^;
えと〜(^^;)、ガンダム世界では「似た形状のパーツは同等機能を有する」とは
思うのですが「同等機能を有するパーツは似た形状になる」というのが不明確
という様に感じたということが言いたかったので、「似た形状のパーツは同等
機能を有する」ことを否定してはおりませんですm(__)m。


>その部隊が,何故ハイザックをまず採用しているのか,そして本来ティターンズではない
>ボスニアの部隊(ライラのガルバルディ部隊)をあっさりティターンズに編入したのか,
>等といった現地徴用主義を意外と貫いているのが,気になってるんですよ。
>つまり,AEだろうが,自分たちに有用なものは,積極的に流用して居るんだと思うんです。
う〜ん、確かに「自分たちに有用なものは,積極的に流用」しそうな組織であ
りますね。ただ「ボスニアの部隊」は「捨て駒」(汗)、「ハイザック」に関
しては「数がそろえられる機体が他になかった」(汗濁流)、と考えてみたり
するといまひとつ「モヤモヤ」としてまして(汗津波)。


>で,アナハイムとしても,抹消されて金にならなかったGP計画のデータをティターンズに
>渡すだけで,デラーズとの裏取引などを不問にすることができたとしたら・・・・
あっ、これは有り得るですね(^^;)。


>>「強襲型でロングライフルってどうよ?」
>ガーベラのようなビームマシンガンか,ライフルにしても,短銃身で取り回ししやすい奴の方が,
>強襲型に向いてるような気がするんですが・・・・
そうですよね。もしかしてバックアップ機用の装備なのかしらん?話はズレま
すが、コレってGP01のロングライフルのバージョンアップ版でしょかねぇ。


>>「エネルギー経路や信号経路は存在するが使用してない」ことになり、ちと疑問が沸いたんです。
>パソコンのUSBのようなモノではないでしょうか(^^;
>予備回路として残っている・・と(汗
なるほど・・・試作機なら十分考えられますね。


>アレックスはオーガスタ系の技術を採用した関係で,腕部ユニットに大きなスペースができ,
>そこにガトリングカノンを装備したことになっています。
>同様の記述は,ガンダムの腕部のスラスタの部分でも見られます。
>つまり,MSってのは,タワーパソコンのようなモノだったのではないかと。
ふむ〜(--)。06R関連の記述を読んだ際に胴体部分ってかなり詰まっている印象
を受けた記憶があったのです。モノコック方式でそれならば、セミモノコック(?)
のガンダムタイプではかなり苦しいのでは・・・と思いまして(^^;)。


>一文字突破さん、Z・3さん
>GPシリーズの初期のムーバブルフレーム(ムーバブルフレームの前身)
ふむ(--)。えと〜「フレーム流用→胸部形状も類似」ということでしょか?そ
れとも「単純に技術流用」ということでしょか?

それからこりは確認ですが、GPシリーズとムーバブルフレームの関係ってどの
あたりから記述が出てきたのでしたっけ?(ちょと思い出せないので・・・
すんませんm(__)m)。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月19日(土)16時51分26秒
>おいらの「GP04がGP02よりなら」とか「GP02→ディアスかぁ、なるほど」とい >うのは、「肩部に可動式スラスターを装備する」といった部分に対する印象が >強かったのかもしれませぬ(これは独り言)。 あぁ,なるほど(^^; ディアスからたどるとそうなりますね。 私は,ディアスの肩バインダ肯定派なので,十分有りです(笑) >「一番最初のプランニング〜」はそれっぽいなぁと思いました。あさぎりさん >が指摘なさっているように「GP02への核搭載は後から追加された仕様」と記憶 実は,この疑問を激しく持ったのは,GジェネにおけるGP02(Aがつかない奴)の 登場からなんですよ。 GP02Aってのは,核運用を行うために,肩にメインスラスタを持ってきたというのを 何かで読んだんですが,そうであるならば,GジェネにおけるGP02の形状ってのは, あり得ないんじゃないだろうか,という疑問が沸々とわいたわけですね(^^; まぁ,ゲームで採用されたので,核を積む直前の形状,ということで,無理矢理納得 してますが,本来のプランからいえば別なんだろうなぁ・・と(^^; >一方GP02の形状はドムを連想させますが、更にドムからは「ホバー走行」を連想します。 コレなんですが,それを連想しがちなんですが,RX-78-6,マドロックがホバー走行を しちゃってるんですよね(^^; 故に,ホバー走行するためにドムのような形状である必要は,無かったわけです。 逆に言えば,マドロックの形状でホバーできるんだったら,連邦の方が,技術的には, 優れているような気もしますし(笑 >「地上での核運用を想定したために提示された変更プラン」ということかなぁと。 >GP02は地球上でのテストが必要だった訳ですから、搭載核の射程が短いために >MSの地上での長距離移動機能は必要だった・・・で移動手段としてホバー走行 >が最適と判断されたと ですから,この考え方ってのは,私は,若干異なったりするんです(^^; 実は,もう一つの疑問点が(今回初めて提示しますが^^;)「何故,地上でのテストを 想定していたのか」という点なんですよ。 先日も触れましたが,Mk.82って,どう見ても戦略核なんですよ。 戦略核を単機で運用するのが無謀極まりないのがどうしてもイメージとして残っちゃうんで その辺が,何故地上でテストしようとしているのかと,非常に疑問だったんです。 (これ,本編を最初見たときには,思わなかったんですが,さすがにコンペイトウでの アレを見てしまったら,この疑問は非常に強烈極まりなくて^^;) 私が思うに,実はGP02Aって,「核を積むだけ」の為に,地上に降ろされ,実際地上で テストを行おうとしていたのは,GP01だけだったんじゃないかと(^^; で,私の想定としては,GP02Aが,あの形状になったのは,やはり核爆発時の「離脱」 ではなく,「防御」を主眼においた重装甲じゃないかなぁ・・・と。 その辺は,GP02Aのコクピットが,耐衝撃性の強いコクピットという点にも現れている と思うんですよ。 >GP04がますますGP01系に近かったらなぁという思いが強くなったり(^^;)。 これは,私も感じて居るんですが,ボディパーツはともかくとしても,腕や,脚は, GP01にもっと近い形状であった方がいいな・・と(^^; >「自分たちに有用なものは,積極的に流用」 ついでにネタをさらに(笑 ニタ研の機体を積極採用,マリンザクなどジオン系の積極採用,ってあたりを(笑 >「数がそろえられる機体が他になかった」 AOZで,ジムCのティターンズバージョンが出ている関係上,本来あの色でアレだけってのが 考えにくかったんですよ(笑) >>で,アナハイムとしても,抹消されて金にならなかったGP計画のデータをティターンズに >>渡すだけで,デラーズとの裏取引などを不問にすることができたとしたら・・・・ >あっ、これは有り得るですね(^^;)。 そう考えると,マラサイをアナハイムから受け取ったときのジャマイカンの言い方って, 実に雰囲気として有りだと思いませんか? エゥーゴに協力しているんじゃないか,って言い方が,「前例があるからな」,と言う風に 受け取ってみたら,いいと思いませんか? >コレってGP01のロングライフルのバージョンアップ版でしょかねぇ。 もしくは,別バージョンとして開発が進んでいたモノとか。 >モノコック方式でそれならば、セミモノコック・・・・ モノコックって,装甲形状がある程度固定されますよね,それ故に「その形状に合わせた」 パーツを作るしか無いと思うんですよ。 だから,それに縛られたRシリーズって,発展に限界があったんじゃないかと。 逆にセミモノコックって,パーツに合わせてある程度装甲も自由がきくんじゃないかなぁと。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月19日(土)17時38分18秒
>それを連想しがちなんですが,RX-78-6,マドロックがホバー走行を
>しちゃってるんですよね(^^;
おっといかん(^^;)、忘れとりました。マドロックとドムでは想定している
移動距離が違うのではないかなぁと。熱核ジェットが水素を使用している
(センチュリー記述)とするならばですけど(^^;)。

>戦略核と戦術核
おいらここら辺も疎いんで詳しく教えてくださるとありがたいですm(__)m。

>ついでにネタをさらに(笑
・・・=ロO~

こーゆーのに耐性がなくて_| ̄|○ 投稿者:九羅星  投稿日:06月19日(土)18時38分23秒
むかーしから思ってたのですが、GP02はアクシズの要請で
アナハイムが実証試験を行った、全領域可動主推進系を肩部に移して
背部余剰スペースに巨大な装備を搭載した場合や、
機体全体に感応管制システムを組み込む予定のスペースに
代替として機体過冷却システムを組み込んだ場合の最適機体バランス
を見るための「コンセプトモデル」だったのではないかと・・・。

連邦の承認を受けるために、「いかにも無理矢理」な
コンセプト「A」を付与して、の。

いや、ガンダリウム・ガンマの精錬技術供与の報酬が、
「初期型のリニアシート/ムーバブルフレーム」だけ?とかw
バウを見るとG計画やZ計画の概要どころか、下手すると
試作プランの設計図すらアクシズに漏洩ないし供与されていた
状況や第二次ネオジオン抗争の経緯も考えると、AEとアクシズは
結構根が深いところで繋がっていたのではないか、とか。

はい、全部妄想です。ついでに別な妄想。

RX−78のアレは本来決して大気圏突入用の装備ではなく、
対核クラスの状況を想定した装備で(ry

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月19日(土)18時55分17秒
>ホバー
あれ,GP02Aって,熱核ジェットでしたっけ(^^;

>戦略核と戦術核
簡単に言って,戦略核ってのは,ICBMなどに搭載する破壊力の大きいモノのこと。
戦術核は,限定戦場のみで効果を発揮するようなモノということです。
極端な話,戦略核は一つぶっ放せば,都市が吹っ飛んでしまうようなモノですね。

ですから,現在の水爆などを基準とした考え方だと,コンペイトウにあれだけのダメージを
与えたMk.82は,戦略核だろうと・・・(^^;

設定で戦術核と言っているので,そのくらい強力になってしまった,という考え方も
あるんですが,そうなるとますますGP02Aを地上でテストする意味というのがわかんなく
なってしまうんですよね(^^;

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月19日(土)19時06分33秒
九羅星さん>
私の妄想と似たような考え方ですね(^^;
アクシズという勢力が,明確な意味で地球圏に関与したのは,0083年が初ですが,
CDAの内容でいえば,既に0081年に連邦軍とやり合っています。
この後,シャアが地球圏にやってくることを考えると,そのGP計画当時,アクシズと
AEの繋がりというのは,あまり無かったのじゃないかという気はします。

で,0083年にデラーズ・フリートとの裏取引があるのは,作中でバレバレなわけで,
その伝手を利用して,アクシズがAEにネゴ取ったんじゃないかなぁ,と考えては居ます。

私の暴走妄想は,その辺を考えた上でのモノで,アナハイムのジオン系の技術者を
利用して,GP02をデラーズ・フリートが望む機体にしたんじゃないかなぁ・・と(^^;

>RX−78のアレは本来決して大気圏突入用の装備ではなく、
>対核クラスの状況を想定した装備で(ry
う〜ん(^^;
放射線を防ぐという意味では,ちょっと弱い気がします。
でも,実は,とんでもない新素材が・・・とか(笑

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月19日(土)20時18分47秒
>あれ,GP02Aって,熱核ジェットでしたっけ(^^;
わかりません(ちゅどん!)。ホバー走行と仮定した場合の思い込みです(^^;)。

>戦略核と戦術核
ありがとうございましたm(__)m。つ〜と、本来、戦略核レベルのものを戦術核として使用するつもり
だったってことですかね。うむ〜(--)。

GPシリーズの可動式内骨格 投稿者:一文字突破  投稿日:06月19日(土)22時55分24秒
...の出典は『旭屋フィルムコミック ジオンの残光』

「設計に第2世代MSの特徴である可動式内骨格を採用した初のガンダム系MSであった。」

あと、GP01のMG解説書にもあったかもしんない。これかな?
「この設計思想は後にムーバブルフレームへと昇華する」

ちなみにこのフィルムコミックには
”GP02、GP04のジオン系技術陣の開発説”の詳しい話が載ってますね。
GP02,04は同じジオン系開発グループだそうな。
ですので、GP04はGP01とは似てないほうがそれらしい気もします。
01(と03本体)と02(と04素体)はライバル競作関係つーことです。

ん〜でも、ムーバブルフレームの大元の技術はジオン系だという意見もありますね。ジオングの腕がそうです。
装甲を外した状態(ここポイント!)で稼働してますから。まさにジオン驚異のメカニズム! ちなみに同人誌版「ミ」参照。
ということで、ジオン系技術の恩恵が大きいアナハイムが初期のムーバブルフレームの技術を開発したのには納得です。

発売中のグレートメカニックスも今話題の話にかなりタイムリーではありますね。
アナハイムの話が割と面白いよ。

(無題) 投稿者:九羅星  投稿日:06月19日(土)23時33分47秒
「GP02のフレキシブルスラスターバインダー」

MGインストとオフィシャルズ共に「ロケットモーター」とされてました。
どーも大気を利用してはなさげな記述のされ方です。

「GP04Gのロングライフル」

GFFでGP01の物と見比べてみましたが、バレル、銃尻、機関部、
センサー、センサー位置、Eパックなどなど、はっきし言って
似てませんでした(爆
かろうじてグリップがほぼ同じ形っぽいかなーと・・・。
で、ふと気が付いたのですが、これの箱の裏書きにあるスペックデータ、

RX-78GP04G(AGX-04A1)

頭頂 18.2m	
全長 18.5m
出力 1730kw
本体 46.1t
全備 73.6t
推力 224000kg

テトラと数値が違います・・・本来のガーベラのスペックですかね?

(無題) 投稿者:Z・3  投稿日:06月20日(日)01時49分29秒
>GPシリーズの初期のムーバブルフレーム(ムーバブルフレームの前身)
>ふむ(--)。えと〜「フレーム流用→胸部形状も類似」ということでしょか?そ
れとも「単純に技術流用」ということでしょか?

私はニュアンスとしては後者ではないかと思います。私の意図としましては、封印されたはずの
GPシリーズ関連技術というのは結構おおっぴろげに流用されているんじゃないかという事です(^^;)

>それからこりは確認ですが、GPシリーズとムーバブルフレームの関係ってどの
あたりから記述が出てきたのでしたっけ?(ちょと思い出せないので・・・

EBシリーズ MS大図鑑 デラーズ紛争編〈下〉にもそういった記述があります。

今日は早番<寝ろ 投稿者:九羅星  投稿日:06月20日(日)03時02分33秒
>放射線を防ぐという意味では,ちょっと弱い気がします。
>でも,実は,とんでもない新素材が・・・とか(笑

「とんでもない新素材」が解決しましたw

<GP02A COCKPIT HATCH GIMIMICK>

「GP02Aは、核攻撃を前提としたMSであるため、コクピットも
 その衝撃に耐えられるような球形になっている。
 特に対核パルス対策として、電子機器をコンパートメント内に
 まとめてあるのが特徴として挙げられるだろう。
 また、装甲材のガンダリウム合金は対放射線遮蔽能力があるため、
 コクピット自体にその能力はない」
                  (オペレーションプログラム/角川)

あとはEMP対策。
・・・ってアッザムリーダーに素で耐えるので大丈夫! (o^-')b
あれも対核攻撃用機能のひとつとかっっっ。
何か今日はウルトラハイですね私_| ̄|○ネマ-ス

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月20日(日)10時47分22秒
>「とんでもない新素材」が解決しましたw
いや,私は耐熱フィルムのつもりだったんだが(汗
まぁ,いいか(笑

>GFFでGP01の物と見比べてみましたが、バレル、銃尻、機関部、
GFFというよりも私が話題にしていたのは,元々のデザインの経緯でして,ガンポン3では,
デザイナー自らが,GP01の奴のロングタイプといっております。

>GP02,04は同じジオン系開発グループだそうな。
>ですので、GP04はGP01とは似てないほうがそれらしい気もします。
>01(と03本体)と02(と04素体)はライバル競作関係つーことです。
まぁ,GP02があの形状なら04が似てこなくても当たり前と言えば当たり前なんですが’(^^;
ただ,個人的感覚ですが,カトキ氏のアレンジ版とも言えるGFF版なら,似ていると
いってもいい範疇ではないかな・・と。
明貴氏のデザインだと違和感あるんですが,これは比較対照が,河森氏のデザインだから
でしょうねぇ(^^;
で,気になったんで,イボルブをもう一度見たんですが,こっちの正面図だと,それほど
違和感ないんですよね。
逆に言えば,GP02が浮いているというか(^^;

ということで,もう一度
「GP02は,本来普通のガンダムだった」説を強くプッシュします(笑

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月21日(月)23時43分00秒
>一文字突破さん
>GPシリーズの可動式内骨格
情報ありがとうございますm(__)m。結構古くから記述があるのですねぇ(--)。
にしても「ジオングの腕」ですか・・・う〜ん(--)。

>Z・3さん
>封印されたはずのGPシリーズ関連技術
機体や関連情報を(表向き)封印したとしても、技術レベルでの封印は不可能
なんでしょうねぇ。

>九羅星さん
>GP02のフレキシブルスラスターバインダー
>MGインストとオフィシャルズ共に「ロケットモーター」
ふむ〜(^^;)、熱核ロケット/ジェットを搭載しなかったのは何でなんでしょう
ね(--)。まあ屁理屈を付けて「(熱核)ロケットモーター」ということに・・・
(ちゅどん!)。

>スペックデータ
おっ?また妄想が浮かびました・・・後ほどカキコ(^^;)。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月22日(火)00時28分04秒
 GP04とGMk-IIが似ていることへのおいらの疑問ですが、クゥエルの存在も原因
のひとつなのかなぁと振り返って考えてみたり(--)。胸部・腕部はクゥエルの方
がMk-IIに近い様な気がしてるのですが、とするとGP04とクゥウルの間に関連がな
いとおかしいかな・・・と。しかし、クゥエルは当初はGM改ベース(これは何かに
記述があったと思います)で、後によく知られている機体にバージョンアップした
と考えているおりまして、GP04がどの段階で影響を与えたのか(--)。

 またMk-IIのコンセプトからするとGP01に近いと思うのですが、何処GP04にMk-II
の意匠が見受けられるのかというのも引っかかってます(まあ御題の最初からして
肯定側に立ったものではないので(^^;)、こうなるわけですけどね。)。コアファ
イターの存在が影響したとは思えず・・・(--)。

 で、九羅星さんがご指摘の「GFFのスペックデータ」がひとつの妄想をおいらに
芽生えさせました。あのスペックは「RX-78GP04G」のものであると同時に「AGX-
04A1」のものであるわけですよね?スペック的には若干ですがAGX-04を上回りま
すよね。

 ここからは大妄想大会なのですが「AGX-04→RX-78GP04G」なのではないかとい
うことです(ちゅっど〜ん!)。GP01をベースにAGX-04の設計を部分的に導入し、
クゥエルを意識(ティターンズの量産機ということで部品調達やら整備・運用やら
をクゥエルに合わせる)してAEが売り込みのために開発したのがGP04なのではない
か?で作られたMk-IIは折衷案的なものになったとか・・・だめっすかねぇ(^^;)。

コクピット。 投稿者:カセクシス  投稿日:06月22日(火)00時57分18秒
あさぎりサン、すみませんでス。
キチンと読解できていなかったみたいで…。
と。異質な外観に対しては考えが浮かばなかったので
今回はパスさせていただきまスm(_ _)mペコり。
あと。GP04の頭頂高は、ガンポン3に載ってました。
それ以外のデータは、UNKNOWNになってました。
武装ではHJ07'94で新規のデザインがされているようで
ガンポン0083編ではビームマシンガンが制作されてました。
同本では突破サンのMS-09RIIも載っていましたっ♪
記事ではガトーのマリーネとかデラーズのフュンフも
制作してみたいというようなコトも書いてありましたよ。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月22日(火)05時22分40秒
>GP04とRGM-79Q
微妙なんですが,RGM-79Q(初期型)の配備が,0083/12/04ですよね。
で,GP04は,少なくとも11/10のGP03の遭遇戦では,既にデータバンクに登録
されている(イボルブ4)ことを考えると,GP04が先かなぁ(苦しい^^;)
また,BASARAさんのところで話題にしましたが,初期型79Qの腕は,いわゆる79C
の腕部と同形状ですから,MK-IIタイプの腕になったのは,それ以降と考えられます。

MGの79Qのインストには,「この機体は連邦軍のMS適正配備開発計画によって開発
されていたものだが,ティターンズの成立に伴って計画が変更され・・」という
一文も確認でき,元々ティターンズのためのMSではないことが,類推できます。

おそらくですが,ティターンズの徴用を受けたのではないでしょうか?
つまり,先日来話題にしています,ティターンズの徴用主義が出たような機体だと
思われるわけです。

ということは,「MS適正配備計画」の主導者が誰か,によって変わってくるような(^^;
そうなると,腕部はともかく,胸部って汎用形状だった,という考え方で問題ない
様な気はしてきます(^^;
で,ふり返ってみるに,実はネモも胸部形状ってMK-IIタイプに近いですよね。
今月号のHJで,HGUCのMK-IIの胸部を使って製作しているくらいで(笑)
MK-IIの強奪をごまかすためにティターンズに納入した機体なのに,MK-IIに似た
形状ってのもちょっと考えにくいので,やはり胸部形状って,結構ありがちな形状
だったんじゃないのかなぁ・・と(^^;
そのため,コンセプトからGP01に似る,というよりは,汎用部品だから79Qに似る
という風に解釈した方が無難かなぁ(^^;

ついでに,MGの79Qのインストを見てみると,79Qの腕部ラッチには,MK-IIの装備
を装着可能という記述が見られます。
腕部がMK-IIタイプになったのは,配備後と言うことで,ムーバブルフレームの
原型となる技術が79Qには,投入されていたのでしょう。

>「AGX-04→RX-78GP04G」
私的には,ちょっと考えにくいですね(^^;
兵器の場合,スペックを上げるのは意外と難しいですが,その逆は簡単です。
また,カタログスペックと,実運用スペックが異なることはよくあることです。
つまり,シーマに与えられたガーベラがフルスペックであるとは言えないからです。

もしもGP04の実機が完成していなかったとしたら,GP04のスペックは,あくまで,
カタログ上のスペックであり,AGX-04と異なっても当たり前だと思います。

また,完成していたとしたら,GP04→AGX-04という急々の改修で,実用の機体に
するために,あえてスペックに制限を設けた可能性は高いと思います。
で,AGX-04A1は,実際にフルスペックを発揮していた場合の数値とも考えられます。

>カセクシスさん
>キチンと読解できていなかったみたいで…。
いえいえ(^^;
私の方が,理解できにくい文章を書いていたのが問題ですので,気になさらずに(^^;

>と。異質な外観に対しては考えが浮かばなかったので
>今回はパスさせていただきまスm(_ _)mペコり。
なにか,アイディアあったらお願いします(^^;
この説を展開しているのは,今のところ私だけかもしれないんで(汗

>武装ではHJ07'94で新規のデザインがされているようで
94/07!? うぉ,残ってるかなぁ(^^;

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月22日(火)18時03分38秒
>GP04は,少なくとも11/10のGP03の遭遇戦では,既にデータバンクに登録
ぐふぁっ!(^^;)そりがありましたねぇ・・・(T_T)。だめだなこりゃ(^^;)。


>また,BASARAさんのところで話題にしましたが,初期型79Qの腕は,いわゆる79C
>の腕部と同形状ですから,MK-IIタイプの腕になったのは,それ以降と考えられます。
ここは下にも書いてる通りなので異論はありませんっす。


>MGの79Qのインストには,「この機体は連邦軍のMS適正配備開発計画によって開発
>されていたものだが,ティターンズの成立に伴って計画が変更され・・」という
>一文も確認でき,元々ティターンズのためのMSではないことが,類推できます。
>おそらくですが,ティターンズの徴用を受けたのではないでしょうか?
クゥエルのインストが未所有なので初めて知りましたです。ふむ、なるほど(--)。
配備が0083/12/04とすると設計はそれより遡りますよね。「MS適正配備開発計画」
がいつ頃のことなのか興味深いです。場合によってはまたも妄想が炸裂しそうな
(^^;)。


>ネモ
>MK-IIの強奪をごまかすためにティターンズに納入した機体
えと、おいらネモがティターンズに納入されたという認識がありませんです。フィ
ルムでしょか?


>そのため,コンセプトからGP01に似る,というよりは,汎用部品だから79Qに似る
>という風に解釈した方が無難かなぁ(^^;
ふむふむ。とするとGP01やGP03は「コアファイターを内蔵するが故にあのような胸
部形状になった」と考えれば、もしコアファイターを内蔵しなければGP04の様な胸
部形状になったと妄想してもいいですかね?(^^;)。


>>「AGX-04→RX-78GP04G」
>私的には,ちょっと考えにくいですね(^^;
おいらも(兵器に限らず)デチューンの方がやりやすいとは思いますし、カタログ
スペックと実スペックが異なるのはよくあることだと思います。今回の妄想は
「RX-78GP04G(AGX-04A1)」と表記されていなければおそらくしなかったと。RX-
78GP04GとAGX-04A1が同レベルの機体とすれば「AGX-04→AGX-04A1」であろうか
ら「AGX-04→RX-78GP04G」と妄想してみたっす(^^;)。デチューンと考えなかっ
たのは「AGX-04→RX-78GP04G」って考えが先に頭に湧いちゃったせいですねm(__)m。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月22日(火)18時07分12秒
>ネモ
>MK-IIの強奪をごまかすためにティターンズに納入した機体
ごめん,これはミスです。何やってたんだか(爆死
以下のように置き換えて下さい(^^;
---------
ティターンズに納入するマラサイの代替として急々に配備された機体であるネモが,
MK-IIと似た胸部形状をしているのは,やはり汎用部品であったから
---------

>ふむふむ。とするとGP01やGP03は「コアファイターを内蔵するが故にあのような胸
>部形状になった」と考えれば、もしコアファイターを内蔵しなければGP04の様な胸
>部形状になったと妄想してもいいですかね?(^^;)。
有りだと思います♪

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月22日(火)18時15分12秒
>「RX-78GP04G(AGX-04A1)」
確かに,この表記だと考え方として,だっちんさんの様な考え方になっちゃいますよね(^^;

で,こう考えてみてはどうでしょう。
RX-78GP04G(元々のガンダム開発計画の機体)
AGX-04(急な配備で一部機能に制限)
AGX-04A1(実は,こっちの形状でシーマに渡したかった)

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月22日(火)18時52分09秒
ジムカスタムのインストを読んでいたら,ジムカスタムの腕部ユニットにも,
ムーバブルフレームの原型となる発想が生まれている,って記述がありますね。
ってことは,遡って,オーガスタ系全般がそうなったと言えるのかな?

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月22日(火)19時10分58秒
>で,こう考えてみてはどうでしょう。
>RX-78GP04G(元々のガンダム開発計画の機体)
>AGX-04(急な配備で一部機能に制限)
>AGX-04A1(実は,こっちの形状でシーマに渡したかった)
お〜なるほど。これならおいら的にはデチューンというよりらしいです(^^)。

>ジムカスタムのインストを読んでいたら,ジムカスタムの腕部ユニットにも,
>ムーバブルフレームの原型となる発想が生まれている,って記述がありますね。
>ってことは,遡って,オーガスタ系全般がそうなったと言えるのかな?
ふむふむφ(..)。アレックスの開発過程で出てきた概念なのかもしれませんねぇ(--)。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月22日(火)19時12分18秒
おっと忘れた(^^;)。ガンポン0083のGP04をUPしておきますた。装備は
ビーム・マシンガンでごわす。

(無題) 投稿者:九羅星  投稿日:06月22日(火)20時52分25秒
役に立つか立たないか分からないネタです。
GMクウェルのスペックは2種類存在します(爆

RGM-79Q(オペプロ/角川、MSVコレファイ/講談社)

頭頂 18m
出力 1420kw
本体 39.8t
全備 56.3t
推力 614800kg
姿勢 1.6s

RGM-79Q(DCZガンダム上/メディアワークス)

頭頂 18m
出力 1720kw
本体 39.8t
全備 56.3t
推力 734800kg
姿勢 1.5s

79C腕の初期型と設定画の後期型と
考えると都合がよかったりするかもしれません・・・。
でも、重量が全く変更なしでネモを上回りマラサイに互するスペックを
叩き出すとは・・・ちたんず脅威のメカニズム(*^ー゚)b

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月22日(火)21時17分01秒
>九羅星さん
スペックって扱いが難しいですよね(^^;
クゥエルの場合,まだ,ばらつきがないので,前期型,後期型でいいかもしれないですね。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月23日(水)19時54分53秒
 AGX-04って「デラーズ側で調達できるパーツ等を用いての偽装&艤装を要求さ
れた結果の機体」のかなぁという思いが湧いてきました(故にスペックダウンし
たとか)。

 この思いの発端は「腕部機関砲」、「ビームサーベル」、「マニピュレータ」
です。腕部機関砲は110mmとなっています。これは連邦の機体とすれば珍しいで
すが、ジオン側の機体ではMS-14F等に搭載されています。自分達で調達が容易
な110mmを搭載させたのではないかと。

 またビームサーベルは独特の形状をしていますが、MS-21Cに装備されている
ものと似ています。ビームサーベルも準消耗品と考えればデラーズ側で調達可
能なものかも。ちょっと違和感もありますがね(^^;)。

 あとマニピュレータに関しては微妙なんですが、角指ではなくて丸指なんで
ジオンっぱいかなぁと(陸戦ガンダムなんかも丸指なんですがね(激汗))。

 こうして考えるとメンテナンスやらを考慮すると、推進器類も含めてデラー
ズ側で調達できるものがかなり使用されてるんじゃないかなぁと妄想してみた
わけです。あさぎりさんの「一部機能に制限」の背景として考えてみましたが、
いかがでしょか?

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月23日(水)20時15分56秒
>AGX-04って「デラーズ側で調達できるパーツ等を用いての偽装&艤装を要求さ
れた結果の機体」
おぉ,これ,いいですねぇ♪
デラーズ側,というよりシーマ側が運用できるようなパーツで構成された機体,って
判断だといいかもしれないですね。

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月23日(水)20時41分55秒
>デラーズ側,というよりシーマ側
あっ、するどいなぁ(^^)。こう考えると形状の違いの違和感はちょとは薄れて
きたよな気が(^^;)。

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月23日(水)21時08分34秒
だっちんさんのおかげというか・・・
ガーベラの中途半端さに関してちょっと光明が射しました。
結局,「リリーマルレーンに存在する補給物資類で運用できる機体」がガーベラと
考えた方が,ある種すっきりしますね。

ってことで,先日ちょっと出したモノと合わせて,次のような感じでどうかな(^^;
まだ,おおざっぱ極まりないので,アイディアがあったらよろしくです(^^;

RX-78GP04G
・ガンダム開発計画でプランニングされていた機体だが,そのコンセプトが,GP01と
重なる部分があり,連邦軍からはキャンセルされた。
しかし,アナハイムの提示したプランニングであり,実は既にフレームまでは開発が
進んでいた。
結果的にプランニングデータは,連邦内では封印されることとなった。

AGX-04
・封印されたRX-78GP04Gを無駄にしたくなかったアナハイムは,そのフレームを用いて
デラーズ・フリートにMSを提供することを考え,その為のプランとしてジオン系の機体として
再プランニングした機体を計画する。
それがAGX-04である。
しかし,実際は,連邦の一部部隊と裏取引を行った,シーマ部隊に与えられることとなり,
シーマ部隊の運用可能なパーツとユニットで構成された機体として,引き渡される
こととなった。
そのため,一部スペックに制限が生じる結果となってしまった。

AGX-04A1
・デラーズ紛争時に,シーマ艦隊に引き渡されたAGX-04は,実はフルスペックの機体では
なかった。それは,様々な要因が重なった結果であり,その当時としては,やむを得ない
状況であったと言うしかないだろう。
しかし,アナハイムが本来想定していた機体は,RX-78GP04Gとして,計画されていた
機体のフルスペック状態で稼働する機体であった。
その状態をAGX-04型として再現した機体が,AGX-04A1である。

はっぴーばーすでぃ♪ 投稿者:九羅星  投稿日:06月23日(水)21時32分39秒
友人が電ホの早売りを購入したとのことで、内容を聞き出したところ、
タイムリーなことにGP02Aの開発経緯設定が掲載されてたとのことです。
例のアナハイムジャーナルに掲載されていたイラストの作例と設定解説だとか。
何でも2号機の設計にはphase1〜phase3の3段階があり、
現在の形状になる前に連邦MS的なデザインとして設計された段階があると
記述されてたとのことです(おー

(無題) 投稿者:あさぎり  投稿日:06月23日(水)22時11分30秒
>友人が電ホの早売りを購入したとのことで、内容を聞き出したところ、
>タイムリーなことにGP02Aの開発経緯設定が掲載されてたとのことです。
>例のアナハイムジャーナルに掲載されていたイラストの作例と設定解説だとか。
>何でも2号機の設計にはphase1〜phase3の3段階があり、
>現在の形状になる前に連邦MS的なデザインとして設計された段階があると
>記述されてたとのことです(おー

おぉっ!!
そいつぁ,楽しみが増えました♪
情報どもです!!

(無題) 投稿者:だっちん  投稿日:06月23日(水)22時50分09秒
まさに「以心伝心」(^^;)。やはりM粒子か?(うちのBBS参照)

<頭部緊急冷却ちゅっ!>

ふう〜。しかし九羅星さんの情報には驚きました。まるであさぎりさんの説を
後押しするかのようですね(^^)。ん〜まちどおしいっす。

>ガーベラ
お〜すっきりです(^^)。これならおいらのモヤモヤは氷解しまっす。

(C)Mist Asagiri @ 限定公開!実験場