第31小ネタ 「平均点の正しい使い方」
〜 超えたら考え方をチェンジ! 〜


「平均点」
・・・なんとも気になる言葉である。

テストの結果が帰ってくると,先ずは気になる「平均点」

さて,その時の心の中は・・・である。



自分の得点が「平均点」を超えていると
妙に安心する。

それも,ギリギリで超えていると
なんだかホッとする。


逆に,自分の点数が「平均点」を下回っていると
なんとも言えない不安に包まれる。

この気持ちの変わり様は何なのだろうか。



こんな考え方がある。
「平均点は下を見て安心するための数値である」

分かりやすく解説するとこうなる。

平均点にこだわっているうちは成績は伸びない。

なぜなら,平均点を超えた人が
「ああ,よかった。ボクの下にはまだ半分以上の人がいるんだ」
と安心するための数値なのである。

逆に,平均点を下回った人が平均点を見たとき
「オレはなんてダメなやつなんだ。」
「でも,下にはまだ何人かいるから安心かも・・・」

そして,最も下の人は「平均点」なんか見ないのである。
自分が一番下だから,順位なんて関係ないのである。



さて,こうして「平均点」を考えたとき
なんだか「百害あって一利無し」のような感じである。

そうなのだ。
深く考えず,中途半端な気持ちで「平均点」を使うと
勉強に対する気持ちがなくなってしまうのである。


では「平均点」を,どのように考えれば良いのだろうか。



「まくべん」ではこう考える。

「平均点」は「得失点の見方を変える基準点」である。



言葉がややこしいので,これもまた解説しよう。

自分の得点が
「平均点」を下回った人は,こう考えると良い。

「ワタシは今回のテストで○○点を獲得した。」
「ワタシは○○点分の努力をしたんだ。エライエライ」


そこで
「まだ,やればできるかもしれない」
明日からの勉強に力が入るのである。



自分の得点が
「平均点」を上回った人は,こう考える。

「ワタシは今回のテストで○○点を失った」
「○○点分の努力が不足していたんだ」

そして,失点部分の復習に力を注ぐのである



つまり,平均点を超えたか,超えなかったかで
自分の点数を
「得点」として見るのか
「失点」として見るのかを切り替えるのだ。

これだと妙な安心感に浸って,油断したり
絶望感に襲われて
やる気を失ったりすることが無くなるのである。

早い話が「もっと頑張らなければ」という
テスト終了後の理想的な気分にさせてくれるのである。

ほとんどの人間は,ほめることで伸びる。
平均点を下回って,決して他人がほめてくれなくても
自分で自分をほめればよい。

絶望よりも希望の方が
次のチャレンジに
少しでも良い結果をもたらしてくれるものである。


さあ,がんばろう・・・である。


  

直線上に配置