第17小ネタ 「小さな文具の大きな力3」
〜 カッターは折るモノである 〜



今回の文具は「カッターナイフ」である。

正確に言うと,「カッターナイフの刃」である。

最近,一人の中学生と話していて,ちょっと驚いた。

彼は,カッターナイフの刃の折り方を知らなかったのである。
正確に言うと,「カッターの刃は折るもの」ということを知らなかったのである。

「今までどうしてきたのか」と問うと
切れなくなった「刃」は交換していたそうである。
さすがに「替え刃」があることは知っていたのである。

不幸中の,わずかな幸いである。
切れなくなったカッターナイフを,
そっくりそのまま買い換えなかった分だけ幸せである。



そんなこんなで,あちこちで取材してみると
「刃を折る」ことを知らない中学生は意外と多く存在したのである。

約,20%の中学生が「折ること」を知らず,
彼らを含めて約50%が「折ったことが無い」という結果であった。

これでは,カッターナイフの最大の「売り」の
「いつでも切れ味バツグン」が怪しくなってしまうのである。

カッターナイフ君がカワイソウなのである。
正確に言うと,替え刃君がカワイソウなのである。

自分の役割を十分に果たさぬまま,天に召されてしまっているのである。
<合掌・・・>



そこで,今更ながらになんであるが
カッターナイフの正しい「刃の折り方」である。

カッターナイフは,よく切れるナイフであるが
その切れ味は,それほど長持ちしないのである。

普通,10回〜20回程度で「最初の感動的な切れ味」はなくなる。

それでも
ホドホドの切れ味は残る。
50回〜100回程度までなら
なんとかごまかせるのである。

それで何の問題も感じない人はOKなのであるが
「まくべん」は,そういう些細(ささい)なことが
妙に気になるのである。

良い仕事ができないと,切れないナイフのせいではないかと考えることもある。

そこで,この際
パキンと刃を折って,気分もリフレッシュするのである。



先ずは,折る前にカッターの「刃先」をよく見てもらいたい。
下の図の,赤い○の部分の観察である。

緑の部分の「刃こぼれ」も要注意である。



goodであれば問題ない。
もしも
badであれば,パキンといきたいものである。



1番安全確実な方法は「ペンチ」を使う方法である。

@ カッターの刃を一枚分だけ出す。

A 飛び出た1枚分の刃をペンチでしっかりはさむ。

このとき
折り線(細いスジ)の見える面が上に来ていることが大切である。


B 折り線が「山折り」になるように折る。

C 折った刃は,安全な場所に保管する(捨てる)。




次の方法は,カッターナイフに付属している「折り具」を使う方である。



詳しくはカッターを購入したときの箱や袋に書いてあるので参考にするのである。
箱や袋を無くしてしまった人は,下の手順を参考にしてもらいたい。

@ カッターの刃を1枚分だけ出す。

A 飛び出た1枚分の刃を「折り具」にしっかり差し込む。




このとき,折り線(細いスジ)の見える面が上に来ていることが大切である。

B 折り線が「山折り」になるように折る。
このとき折れた刃が飛び出すのを恐れて
カッター本体や折り具のハジッコを持ってはイケナイのである。
かえって刃が飛び出しやすくなるので危険である。



できるだけカッター本体や折り具の先を持つようにしたい。

なれればコワくないのである。


C 折った刃は,安全な場所に保管する。



最後に「まくべん」ご愛用の超モノグサな方法である。

@ カッターの刃を1枚分だけ出す。

A カッター本体ごと裏返し,ノートの表紙に刃先を押し当てる。




B 上から別のノートか薄手の本をあてて
グイッとカッター本体を下に押しつける。



C 折った刃は,安全な場所に保管する。



カッターの刃を折ることをすでにご存知の人には
今回の情報は,おもしろくもなんともないのである。

ゴメンナサイ・・・である。

・・・警告・・・
カッターナイフは立派な刃物である。
使い方を誤ると,十分に危険な道具である。
刃物を怖がってはいけないが,絶対に甘く見ないことである。
最悪の場合,自分や他人を傷つけたり,生命を脅かしたりすることもある。
・・・・・・・・・・


  

直線上に配置