第23手 「予習」・「復習」の中身と方法
〜 道は意外と近くにあり・・・である 〜



今回の話題は,とても重要である。
家での「予習・復習」についてである。

今までの「まくべん」でも,その大事さは何度も書いてきた。

しかしである。

いまひとつ
「じゃ,どんな予習や復習をしたらイイんだ。」
「何を勉強すればイイんだ」

と,雲をつかむような気分の
「まくべん友の会」会員の声が聞こえてくる。
(新規の団体である)
(ホントは募集なんかしていないので注意である)



今までの「まくべん」を読んで
自分なりの「予習・復習」を作り出せた諸君は実に優秀である。
(ホントに自分で作り出すことが大切なのだ)

しかし
「わかんないよぉ〜」という叫びも,
ゴモットモなのである。

そこで,今回は「具体的な予習・復習の中身」について考えていく。



まずは「まくべんの基本姿勢」である。

「教科のことは教科の先生に聞け」である。

「まくべん」がドーノコーノと言っても,
所詮は,教科の先生(教科のプロ)にかなうわけがない。

各教科には各教科の特性があるので
是非とも教科の先生に聞いてもらいたい。
「先生!○○科の予習・復習はどんなことを勉強すれば良いのでしょうか」と。
「道は近きに有り」である。



では・・・
おおよそ全教科に共通する「予習・復習の中身」について提案しよう。

最初は「予習」である。

その@
「教科書を3回以上,読め」である。


そのA
「分からない部分を探せ」である。
3回以上読んでも分からない語句や記号や意味が必ずある。
鉛筆でチェックしておくのだ。


そのB
「分からない部分を調べよ」である。
語句がわからない場合は教科書の後ろに
「さくいん」がある。
そこで探すのだ。
(国語や英語の場合は
「辞書」が効果的だ)
そして,「あきらめ」が大切である。
予習段階の「わからない」を深追いしてはいけない。
明日は授業があるのだ。
そこでわかればいいのである。


そのC
「それでもわからない部分には
最重要マーク(適当に自分で考えてほしい)でチェックする」
のだ。
その部分が,翌日のアナタの授業でのターゲット(標的)になる。
授業時間全て集中するのは不可能だ。
ターゲットにだけは集中して授業を受けるのだ。
授業が楽になる。
(ホントだ)



次に「復習」である。

その@

「授業終了後,できるだけ早い時期に教科書とノートを読め」
である。
授業内容最重要項目の20%を探し出すのである。


そのA
「予習でチェックした『分からないところ』が分かったか確認せよ」
である。
分かっていなければ,「質問ノート」に書き出すのだ。
翌日,教科の先生を訪ねよう。


そのB
「暗記しなければならないモノは暗記せよ」
である。
「見ながら読んで,書いて覚える」記憶術が最も効果的である。
しかし,「どれを暗記するのか」そこはよく考えて欲しい。
その日の勉強はその日のうちにがモットーである。



すでに分かっていると思うが念のため確認しておこう。

中学以上の勉強は「予習・授業・復習」がワンセットで成立する。

小学校に比べ学習内容が高レベルになるため
どうしても「予習」と「復習」は欠かせない。
(これは「まくべん」の持論である。「予習は必要ない」と言う先生方も多い)
(その場合は,上にも書いたとおり「先生優先」となる)
(予習無しでわからせる自信があるのだ。大したものである)
(信頼に値するのである)


もしもアナタの勉強が思うように進まないときは
もう一度
点検してみてほしい。
「予習をして授業に臨んでいるか」
「授業が済んでからの復習をキチンとしているか」
である。

もしも,どちらか一方,又は両方やっていなくて勉強がわからないのなら
安心して良い。
あなたは全く正常な頭脳と根性を持っている。
「授業」だけで「わかろう」「できよう」なんてことは
よほどの「天才」でないかぎり不可能なのだ。

さあ,今から即実行である。


  

直線上に配置