frower2009年  6月のフィールドノートから

*6月2日 奄美市東仲間
 去年はモダマが豊作で、巨大なマメがいまたくさんぶらさがっている。落ちたらぜひひとつゲットしたいものだが、いつ落ちるものやら、そのタイミン
グがわからない。台風や強風のあとなんかに足繁く通うしかないんだろうな。ところで、いまはモダマの花の季節。この花がやがてあの巨大なマメに
なるわけだが、その過程を見てみたいな。


▲モダマの花がたわわに咲いている。今年もまた豊作かも。


▲花のアップ。めしべかおしべかわからないが、たくさん伸びている。


*5月21日 奄美市大川ビオトープ
 今年初めてのビオトープ観察会。池の中はカヤツリグサが茂り放題で水面が隠れてしまっている。こうして草陰ができると開水面を好むコセアカ
アメンボはいなくなり、かわってちょっと暗い水面を好むセスジアメンボが増える。生き物たちの環境センサーは極めて敏感だ。と思ってよく観たら、
セスジアメンボではなくヒメセスジアメンボのようだ。この種も薄暗い水面を好むが分布は局所的で、あまり見かけない種である。ちょっと嬉しい。
観たやつはすべて無翅型なので、少なくともこの池に侵出したのは一世代前と思われる。
 池をすくってみるとオタマジャクシがいっぱい。ヒメアマガエル、ハロウェルアマガエル、ヌマガエルにリュウキュウカジカガエルらしい幼生も。これ
だけオタマジャクシが多ければ、カエル食の大型ゲンゴロウがいてもよさそうなのに、幼虫も成虫も姿を見ない。なぜだろう? 梅雨でできたあち
こちの水面に分散しているのか?


▲水からあがって間もないと思われるハロウェルアマガエルの幼体。しっかり垂直姿勢をキープしていて、お見事。



フィールドノート トップへ