frower2002年  5月のフィールドノートから

5月2日(木)晴れ 龍郷町奄美自然観察の森
 12日の「全国野鳥保護の集い」の探鳥会の準備のために勉強会を開く。この森で観られる鳥
のことは大体わかっているつもりだが、植物となるといきなり自信がなくなる。そこで、本日は原
さんに講師になっていただき、遊歩道から観られる主な植物について教えてもらった。さっそく園
の入り口で、ギョクシンカ、ヤンバルセンニンソウ、オオムラサキシキブ……よしよし、OK。園に
入って、シマイズセンリョウ、シシアクチ、ショウベンノキ……うーん、だんだんわからなくなってき
たぞ。遊歩道を進み、シロミミズ、シマミサオノキ、ヒメユズリハ……もはや、最初の方の木はす
っかり忘れている。さらに、ハクサンボク、ミミズバイ、ヤンバルアワブキ……完全に自信喪失。
そうだよな、奥深い植物の世界が一日やそこらでわかるはずがない。欲張らずに確実にひとつ
ずつ覚えることにしよう。ということで、出口近くのフウトウカズラとフトモモだけは
覚えたのだった。
 勉強会が終わり、駐車場に戻ってくると、脇にアカメガシワの花が咲いており、匂いが漂ってく
る。近づいてみると、いたいた、オオシマオオトラフコガネだ。シイの花についていないかと、以前
から探していたのだが、意外にもこんなところに! 昆虫と一緒に覚えると、植物も簡単に覚える
のだがなどと思いながら、デジカメで撮影した。


▲美しい訪花性昆虫のオオシマオオトラフコガネ。アカメガシワの花の上で交尾中。


*番外編 5月6日(月)〜10日(金) オーストラリア
 オーストラリアに住む妹が男の子を出産した。そこで、孫の顔を見たいという母親を連れて渡豪
することになった。役目は母親を無事に送り届けることなので、目的地のシドニーに着いてしまえ
ば、あとは時間を持て余してしまう。その暇を利用して、シドニー近辺の鳥を観てみることに。
 驚くのは住宅地でも都市の真ん中の公園でも、鳥の姿がとても多いこと。そして、鳥たちがほと
んど人を恐れないこと。人を恐れないというとカラスかドバトくらいという日本とは、まるで様子が違
う。論より証拠、実際の画像を見てもらえばわかるでしょう。

・Carlingfordの住宅地にて
 妹の住む町の近くで撮ったもの。誇張ではなく、朝夕は鳥の声がうるさい。ワライカワセミやフエ
ガラス、ゴシキセイガイインコ、カバイロハッカたちの声の大きいこと、賑やかなこと。


▲オーストラリアといえば、忘れてならないのがワライカワセミ(Laughing Kookaburra)。ヤマセミほ
どもある巨大なカワセミが毎朝夕、けたたましく“笑う”。

▲オーストラリアにはオウムやインコの類が多い。庭木に色鮮やかなゴシキセイガイインコ(Rainbow
Lorikeet)が群れている。他にもキバタン(Sulphur-crested Cookattoo)ややモモイロインコ(Galah)の
姿もよく見かける。


▲奇妙な声で鳴くカササギフエガラス(Australian Magpie)。オーストラリアには白黒ツートーンの見
慣れない鳥が多い。フエガラス( Currawong)、ツチスドリ(Magpie-lark)、モズガラス(Butcherbird)
などなど、いずれも日本には近縁種のいない鳥のグループ。

・Royal Botanical Gardenにて
 オーストラリア最大の都市シドニーのど真ん中に広大な公園がある。オフィスワーカーや学生
たちが思い思いに休憩したりスポーツしたりしている傍らには多数の鳥たちが群れている。


▲古代エジプトでは知恵の神様といわれたクロトキ(Sacred Ibis)がオーストラリアの公園には普通
にごろごろといる。そればかりか人に近づいてきてエサをねだったりもする。名前に反して(sacred=
神聖な)俗っぽい鳥だ。


▲ケリの仲間のズグロトサカゲリ(Masked Lapwing)。黄色い頬垂れがとてもよく目立つ。

・Bicentennial Parkにて
 シドニーオリンピック会場跡に隣接する湿地の公園。レインジャーもいて、丁寧に自然や鳥のこ
とを教えてくれる。もっとも、英語に不案内なためひとりで回るしかなかったのだが。


オーストラリアヘラサギ(Royal Spoonbill)。顔面に黄色い斑があるが、ちょうど目の上でまるで
眉毛のような位置にあるため、近くで眺めるとぼけたような表情に見える。


▲中央の巨大な鳥はオーストラリアペリカン(Australian Pelican)。こんな巨鳥がシドニーの街中を飛
んでいたりするのにはびっくりする。手前にはオーストラリアセイタカシギ(Black-winged Stilt)が、
背後にはアオクビコガモ(Chestnut Teal)が休んでいる。



5月22日(水)小雨 自宅
 去年の10月14日のこのコーナーの続報。秋におそらく終令幼虫じゃないかという大きさにまで
育っていたタイワンカブトムシがようやく蛹化した。結局持ち帰った5頭のうち、蛹になったのは2頭
のみ。餌条件がよくなかったのであろうか。ともあれ、ここまでくればもうじき成虫が現れるだろう。
 タイワンカブトムシは自然と分布を拡大しつつある昆虫であるが、昨今のクワガタムシ・カブトム
シブームで、輸入された外国産のクワガタやカブトが野外に逃げ出して、在来種と交配したりする
ケースが増えている。これにより在来種の遺伝的攪乱が起こる可能性があり、心配である。奄美
でもダイエーなんかで、普通にアトラスオオカブトムシが売っていたりする。そのうち、野外で目撃
したりする事態が発生するかもしれない。移入種問題はこんなところでもまき起こっているのだ。


▲蛹室の中でじっと羽化を待つタイワンカブトの蛹。頭に小さな角が見える。

フィールドノート トップへ