概況 標高694mの湯湾岳は奄美大島はもとより 奄美以南の南西諸島では最高峰になります。 そのため、この山頂付近はさまざまな動植物 の固有種が多く、国の天然記念物に指定され ています。野鳥も、森林性の固有種のほとん どを観察することができます。 交通 ・名瀬市内から:国道58号を南下し、新村を過 ぎたところで宇検村方向へ右折します。湯湾集 落の手前を右折すると周回道路に出、展望台 まで車で行くことができます。車で約1時間。 大和村側にも別の登山道があります。 |
![]() ▲霧の湯湾岳 00/04 |
探鳥のポイント 周回道路から展望台横の駐車場付近は、運 がよければ早朝の暗いうちに、オオトラツグミや アマミヤマシギを観ることができるポイントです。 車のスピードを落として、地面に注目しましょう。 駐車場に車を停めたら、山頂まではゆっくり歩 いて1時間半の登り道です。途中でアカヒゲの さえずりやオーストンオオアカゲラのドラミング、 カラスバトのうなり声、夏ならばサンコウチョウの 声なども聞こえるのではないでしょうか。 湯湾集落の外れにある運動公園は春秋の渡り の時期にセキレイ類やタヒバリ類が出現すること もあります。焼内湾では冬季海カモ類を観察でき ます。 トイレは駐車場の近くにあります。 |
![]() ▲ 早朝にさえずるオオトラツグミ |
観られる鳥 ・留鳥:カラスバト、ズアカアオバト、キジバト、リュ ウキュウコノハズク、アオバズク、アマミヤマシギ、 オーストンオオアカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、サンショ ウクイ、アカヒゲ、オオトラツグミ、キビタキ、シジュ ウカラ、ヤマガラ、メジロ、ルリカケス、ハシブトガラ ス など ・夏鳥:アカショウビン、サンコウチョウ など ・冬鳥&旅鳥:サシバ、シロハラ、アカハラ、ウグイ ス、ヤブサメ、ルリビタキ、エゾビタキ、アオジ、クロ ジ、アトリ、シメ、マヒワ、ビンズイ、タヒバリ、キセキ レイ、コムクドリ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ など |
![]() ▲まだ暗いうちに餌を探すアマミヤマシギ |