西菱刈駅遠望 |
![]() |
◆深渡瀬や西山野駅と同じく,開業時からホーム一本だけの駅だったようだ。駅前には農協の支所がある。 昭和60年 5月 5日 15:08 |
昭和62年 2月18日13:30 |
駅名標 |
![]() |
◆西菱刈駅の駅名標は前後の駅の標記が漢字になっている。 昭和62年 8月25日 |
錫杖踊案内板 |
![]() |
◆駅の近くにある下手水天神社では,11月には水天祭りが盛大に行われる。また,奉納される錫杖踊(しゃくじょうおどり)は,県指定の重要文化財であり,昭和37(1962)年に指定された。 昭和63年 1月17日 14:30 |
夕陽の駅 |
![]() |
◆駅名標が夕陽に映える。西菱刈駅設置の主な目的は,下手周辺から菱刈小学校に通う児童の菱刈駅までと,菱刈中学校への生徒の前目駅まで,そして大口・栗野・加治木方面へ通学する高校生の輸送が,大きな使命であったことだろう。 昭和61年 3月24日 |
待合所 |
![]() |
◆待合所は近年建て替えられたのか,わりと新しい造り。 昭和61年 3月24日 |
にしひしかり 西菱刈 NISHIHISHIKARI |
■車内補充券(手書き) 左:西菱刈-大牟田間 乗車券 右:水俣-大牟田間 自由席特急券 ![]() |