店主のつぶやき これまでの「店主のつぶやき」をあらため、アナログメディアに書いてきたものを収めています。
更新は少ないかと思いますが、バックナンバーを読まれた感想などもお寄せください。
2001年は、地元紙・「南海日々新聞」の「リレーエッセー・つむぎ随筆」に1年間(8回)連載の予定です。ここでも、同時掲載いたします。

南海日日新聞つむぎ随筆
 二〇〇一年六月二十一日付       
         森本眞一郎

「確かな一歩」

 通れぬ道にも記憶がある。 
古来、ナゼのカラ浜とアリヤを結んでいた山ごえの有屋道。それとは別にヒンギ道がある。
奄美和光園の奥つき(旧納骨堂と火葬場や霊安室兼解剖室)から登る道だ。ハンセン病の
元患者たちが、世間の風を求めて踏みしめてきた。峠からの道は、工事で共にとざされている。

流れぬ川も記憶する。
名瀬のサデクマトンネルの工事で、ビッキャ石近くのヤマトゴが消えた。大和川からヤキ島、
テッポー浜、ハト浜一帯の陰や岩石の間は、昭和十年までらい病者たちの居住地だった。

近代日本は、放浪するしかなかったらい病者を、欧米人に対する国辱として一掃を図った。
一九〇七年に「らい予防法」。奄美地区の浮遊患者たち百十六名が、一九三五年から鹿屋
の星塚敬愛園に強制収容された。内務省は「民族浄化・神の国」をめざし、一九三七年に
「らい病根絶二十年計画」を発表。それ以降、県衛生当局と警察は、九割をしめる在宅患者
たちを行政と住民の協力により、しらみつぶしに収容所へ送りこんだ。

らい患者たちは社会に害毒をまきちらす危険人物という「死の病」を宣告され、家族と共に壮
絶な差別にあった。同時に奄美では、「郷土浄化」のために、カトリック迫害の嵐が、軍とマス
コミ、教育者の龍野定一たちや住民の間に吹きあれた。

戦後最大の悪法は生きのびた。奄美和光園は、戦時中の一九四三年にスタート。八百七十一
名の入所患者があり、三百七十三名のマブリたちが終生隔離の中で後生へ旅たった。現在、
百一名、平均七十七歳の方々が園内で静かにすごしている。 

責任はオクニだけ?
たとえば私(たち)は、税金を乱用する政官業の癒着や、小泉船長の「日本丸」が目ざす、誤ま
った歴史(教科書)作りなどを無責任に黙認している。

人権蹂躙の国は断罪された。これから判決に血肉を通わすのは、地域の行政や私たちだが、
何よりも和光園当局の姿勢が問われている。一昨日も宮城園長へ実のある謝罪と対応を要望
したが、ノーコメントだった。真相究明と再発防止のために、一人一人の確かな一歩を進めたい。

(注・当時の情況を正確に伝えるため、あえて「らい」という表現を使用しました)














直前へ戻る INDEXへ