お客様より寄せられるご質問をまとめてあります。
こちらでお分かりにならなかったこと、またはさらに詳しい内容などにつきましては、
℡:0997-52-5611 までお気軽にお電話下さい。
入校日は水曜日と土曜日になります。
水曜日・土曜日が祝日の場合にはその前後日に変更されていますので、お手数ですが事前にお電話などにてご確認くださいますようお願いいたします。
入校日の詳しい内容につきましては、入校案内をご参照ください。
印鑑・写真・教習料金・運転免許証をお持ちの方はその免許証を、お持ちで無い場合は本籍記載の住民票を1通ご用意ください。
(※住民票につきましては、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものをご用意下さい。)
また、その他に身元を証明するものを1つ(健康保険証・パスポート・住民基本台帳カードのいずれか)必要となります。
詳しい内容につきましては、入校案内をご参照下さい。
教習料金を現金にてお支払いされる場合は必要となります。
ご利用いただけます。
場所によっては予約が必要な場合もございますので、ご利用時には前日までに当校窓口までご連絡お願いします。
申し訳ございません、当校では託児室はご用意しておりません。
はい、大丈夫です。
今まで受けられた教習受講履歴をそのまま引き継いで教習を受けられます。
ただし、修了検定前・卒業検定前であれば、こちらでまた数時間の教習を受けていただく必要がありますので、検定合格まで元の教習所で受けられることをお勧めいたします。
教習料金のお支払いは、各種ローン・クレジットのご利用も可能です。
クレジットのご利用につきましては、お取扱いできる信販会社が限られておりますので、事前にご確認ください。
(お取扱いできる信販会社は、こちらからご確認ください。)
また、弊社でクレジットカードを利用される場合のお支払い方法は、翌月一括払いのみとなります。
ローン利用をご希望であれば、当校窓口もしくはお電話にて資料請求の際に、ローン用紙の添付もお申し付けください。
お支払いに関する詳細につきましては、入校案内をご参照下さい。
お客様が免許をお持ちで無い場合は、入校から卒業までおよそ1ヶ月程となります。
ただし、現在お持ちの免許や来校できる回数・時間、入校の時期、年齢や個人の差などございますので、お約束はできかねます。
土日も教習を行っております。
お仕事や学業などで、平日の教習を受けられない方にもお役に立てると思います。
入校時に指導員を指名していただければ、担当にすることが可能です。
お客様のご卒業まで、担当指導員・当校職員一同責任をもってサポートいたします。
また、適切な指導・親切な対応を心がけておりますので、ご卒業まで安心して受講いただけます。
延長などの追加料金が気になる方は、安心プランもございます。お電話などにてお気軽にご確認ください。
特に必要ありません。
ヘルメット・グローブ・プロテクター等は、こちらでご用意しております。
ただし、技能教習を受けるにあたって服装は長袖・長ズボン、靴はスニーカー・バイク用シューズなどの動きやすいものを着用してください。
また、ヘルメットやグローブなどは、ご自身で用意されたものを教習に使用いただいてもかまいません。
現在所有されている免許の有無や種類によって、金額は異なってきます。
詳しい内容につきましては、各ページにてご確認下さい。
入校時に納めていただいた教習料金に、卒業までの基本費用は含まれております。
ただし、教習料金に含まれているものは修了検定・卒業検定は初回受検分、技能教習については規定時間分になりますので、検定不合格による2回目の受検料、延長・補習などによる延長教習料金などにつきましては、別途料金が発生いたします。
非課税の仮免受験料、仮免交付料も必要となります。
別途かかる費用などにつきましては、各車種ページにてご確認下さい。
入学金と当校で受けていただいた技能教習・学科教習の受講分、退学手数料、消費税を差し引いた残額をお手元にお返しいたします。
教習は、基本AM8:20からPM7:20まで行っており、時間によっての区別はございません。
ご自身のライフスタイルで、教習予約を行えます。
ただし、曜日や季節・時期などにより営業時間が変更になることがございますので、詳しい内容につきましては、担当指導員・受付窓口までご確認下さい。
完全無料送迎です。お気軽にご利用ください。
なるべく早いご予約をお願いいたします。
遅くても前営業日の終了時間1時間前までにご予約ください。
当日のご予約には添えない場合もございます。
ご利用いただけます。
ただし、予約を必要とする場所もございますのでご利用の際は事前にご連絡ください。
お電話でご予約いただけます。
営業時間であれば受付窓口でご予約いただけますが、休憩時間にお電話いただければ担当指導員へお繋ぎすることも可能です。
MT車で受けていただいた内容をそのまま引き継いでAT車限定に変更いただけます。
その際は、担当指導員とよく話し合ってお決めください。
変更することは可能です。
指導員変更の意思を窓口にお伝えください。
検定日は曜日によって実施する内容が異なります。
あらかじめ担当指導員がお客様の受験する検定にあわせ、教習を計画いたします。
行事予定表に記載されておりますので、
の行事予定表でご確認ください。